どーも、YouTuberのKOBY(コビー)です。
今回は以下の流れでユーチューブ運営8ヶ月目のデータとチャンネル登録者数の推移について報告していきます。
- 本記事の流れ
- 今月の概要&チャンネル登録者の推移
- アップロードした動画一覧
- チャンネル登録者1,000人までの進捗
- 分析と今後の課題
最後には「実例をもとにしたチャンネル分析」も紹介しています。チャンネル登録者が100~1,000人未満の方は、ヒントになるかなと。
あなた
KOBY
目次
【運営報告の前提】本チャンネルについて

チャンネル分析の前提条件として、KOBY_Vlogのチャンネル概要を軽く紹介します。
- チャンネル名:KOBY_Vlog
- 主なジャンル:Study Vlog(=勉強ルーティン動画)
- 開設日:2022年12月3日(=初動画の公開日)
- ターゲット層:20〜30代の男性
- 運営目的:英語学習の習慣化+収益化
英語学習を中心に、ルーティン動画や勉強法などをVLOGとして投稿しています。
【チャンネル登録者1,000人までの記録】今月の概要
結論からいきましょう。運営8ヶ月目での各データは以下の通りでした。
動画の投稿本数 | 4本(前月比-1本) |
---|---|
視聴回数 | 5,434回(前月比+1,930回) |
インプレッション数 | 82,199(前月比+31,343) |
インプレッションのクリック率 | 5.7%(前月比-0.2%) |
チャンネル登録者数と、伸び率は以下の通りです。
運営期間 | 登録者(前月からの伸び) |
---|---|
1ヶ月目(2022/1/3) | 18人(+18名) |
2ヶ月目(2022/2/3) | 31人(+13名) |
3ヶ月目(2022/3/3) | 69人(+38名) |
4ヶ月目(2022/4/3) | 115人(+46名) |
5ヶ月目(2022/5/3) | 154人(+39名) |
6ヶ月目(2022/6/3) | 199人(+45名) |
7ヶ月目(2022/7/3) | 234人(+35名) |
8ヶ月目(2022/8/3) | 307人(+73名) |
波があるとはいえ、全体傾向として一ヶ月ごとに30〜50人ほど、安定してチャンネル登録者数が増えています。
各月の施策や動画内容については、以下の記事をご参照ください。
チャンネル登録者1,000人までの進捗

YouTube収益化までの進捗状況は以下の通りです。
チャンネル登録者(1,000人) | 307人(達成率:30.7%) |
---|---|
視聴時間(4,000h) | 1,094.2時間(達成率:27.35%) |
嬉しいことに、1ヶ月単位では史上最高のチャンネル登録者数UPとなりました。
1日につき約2〜3人の方に登録いただけたのは初めての経験で、明らかに伸び方が違って逆に焦りましたね(笑)
特に7月中旬で一日に9名の方から登録いただけたのは、そちらも最高記録でした。本当に感謝しかないです!
チャンネル登録者数100人ごとのレポート
補足として、チャンネル登録者100名ごとの達成状況をまとめました。
達成人数 | 開設からの日数(日付) |
---|---|
100人 | 3ヶ月+22日(2022/3/25) |
200人 | 2ヶ月+12日(2022/6/6) |
300人 | 1ヶ月+26日(2022/8/1) |
8月1日に、1つの目標だった「チャンネル登録者数300名」を突破しました!
開設からほぼ7ヶ月と29日での達成です。100名増えるペースも、200名の時から2週間くらい早まりましたね。
登録もしくはご視聴いただいた皆様に、心から感謝です。
アップロードした動画一覧

今月アップロードしたYouTube動画を下記に載せておきます。
タイトル・サムネイルなど、検索上位を狙っていたり、他動画に関連づけて見てもらえるような工夫を施しています。
また、ボクのyoutubeチャンネルでは視聴時間を伸ばすためのアイデアも取り入れているので、そちらは実際の動画をご確認ください↓
チャンネル登録1,000人までの分析と課題

アナリティクスを分析した結果、改善すべき点は以下のようになりました。
- 4本中3本がクリック率3.0%以下
- 文字ドーンのサムネではクリック率が伸びない
- メインターゲットのipadに絞ってサムネ作成すべき?
- 英会話長め=維持率18%なので×
- 来月はインパクト強めのKWのみで攻めてみる
◆改善点
今月はインプレッションのクリック率が3.0%以下を切ることが多く、「登録者のニーズを満たしていない」「文字を大きく置くタイプのサムネの訴求率が低い」ことがわかりました。
来月は私のメインターゲットとなりつつある、「iPadユーザー」「TOEIC学習者」のニーズを満たす動画を2〜3本作成し、伸び方がどうなるかテストしたいと思います。
続いて、実践してうまくいった施策は以下のとおりです(結果が出やすい3ヶ月前の動画を中心に分析)
- Vloggerの方とコメント交流
- 「社会人学生(24)」のキーワードを大きくサムネへ
- オープニングを失くしていきなり本編
- ルーティンの流れがわかるような動画のつなぎ
- 1秒〜2秒での細かいカット切り替え
◆うまくいったこと
今月の半分以上は、ぶっちゃけVloggerの皆様に自らコメントしに行き、交流する中で登録しあった部分が大きかったです。
ですが結果的にコメントやいいね数が倍以上に増え、平均して5〜8名ほどにコメントをいただけるまでになりました。
さらにルーティン動画の編集も、カット数を増やしたり、1動画につき2〜3小ネタを挟むようにしたりして、テンポアップを図りました。
その結果、数名の方から「編集すごいですね」「面白い」と言っていただけたので、飽きることのないよう細かく動画を切り替えるのは有効だと実感しました。
では最後に、これらを踏まえた今後の課題をピックアップしました。
- iPad勉強を押し出す動画を投稿
- iPad動画の伸び率が高いかを分析
- コメント交流の継続
- VLOGのサムネは訴求率の高いKWのみ採用
- iPad勉強関連のネタ出し
◆今後の課題
来月はチャンネル登録者370名を超えられるよう、動画投稿を継続していきます(以下ボタンから更新状況を確認可能↓)
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 過去最高のチャンネル登録者増(73名)
- 一方でインプレッションのクリック率は最低レベル
- 視聴者のニーズに沿う動画を作成必須
- サムネイルもターゲットに合わせて修正が必要
なお、Twitterでは勉強の進捗状況や動画の更新情報を定期的にツイートしています。
以下の記事もご参照ください。

コメントを残す