YouTubeチャンネル登録者1,000人までの全記録【運営11ヶ月目】


どーも、YouTuberのKOBY(コビー)です。



今回は以下の流れでユーチューブ運営11ヶ月目のデータとチャンネル登録者数の推移について報告していきます。

  • 本記事の流れ
  • 今月の概要&チャンネル登録者の推移
  • アップロードした動画一覧
  • チャンネル登録者1,000人までの進捗
  • 分析と今後の課題

最後には「実例をもとにしたチャンネル分析」も紹介しています。チャンネル登録者が100~1,000人未満の方は、ヒントになるかなと。

あなた

こんなに必死で編集しても、視聴回数やチャンネル登録者が100くらい…
大丈夫! 僕もひたすら継続したら少しずつ伸びたから、そのデータを見せるね

KOBY

【運営報告の前提】本チャンネルについて

本チャンネルについて

チャンネル分析の前提条件として、KOBY_Vlogのチャンネル概要を軽く紹介します。

  • チャンネル名:KOBY_Vlog
  • 主なジャンル:Study Vlog(=勉強ルーティン動画)
  • 開設日:2022年12月3日(=初動画の公開日)
  • ターゲット層:20〜30代の男性
  • 運営目的:英語学習の習慣化+収益化

英語学習を中心に、ルーティン動画や勉強法などをVLOGとして投稿しています。

【チャンネル登録者1,000人までの記録】今月の概要

結論からいきましょう。運営11ヶ月目での各データは以下の通りでした。

  
動画の投稿本数4本(前月比-1本)
視聴回数2,300回(前月比+52回)
インプレッション数35,453(前月比+1,194)
インプレッションのクリック率5.4%(前月比+1.0%)

チャンネル登録者数と、伸び率は以下の通りです。

運営期間登録者(前月からの伸び)
1ヶ月目(2022/1/3) 18人(+18名)
2ヶ月目(2022/2/3)31人(+13名)
3ヶ月目(2022/3/3)69人(+38名)
4ヶ月目(2022/4/3)115人(+46名)
5ヶ月目(2022/5/3)154人(+39名)
6ヶ月目(2022/6/3)199人(+45名)
7ヶ月目(2022/7/3)234人(+35名)
8ヶ月目(2022/8/3)307人(+73名)
9ヶ月目(2022/9/3)343人(+36名)
10ヶ月目(2022/10/3)386人(+43名)
11ヶ月目(2022/11/3)403人(+17名)

これまでは3〜40名ほど、ひと月ごとに登録いただいてました。しかし今月は、開設当初と同程度の「17名増」となり、伸び率が激減していることがわかります。

なお、各月の施策や動画内容については、以下の記事をご参照ください。

チャンネル登録者1,000人までの進捗

チャンネル登録者1,000人までの進捗

YouTube収益化までの進捗状況は以下の通りです。

チャンネル登録者(1,000人)403人(達成率:40.3%)
視聴時間(4,000h)1,336.6時間(達成率:33.41%)

ありがたいことに、チャンネル開設から10ヶ月半で登録者数400名を突破しました。数字が全てではないですし、視聴いただけるだけでも嬉しいのが本音ですが、素直に喜びましたね。

さらに、合計視聴時間も収益化条件の3分の1を超えました。少ーしずつではありますが、伸びているのは感謝しかありません。

ただその反面、これまでの平均伸び率3〜50名を大きく下回る「17人増」にとどまったのは気になります。

チャンネル登録者数100人ごとのレポート


補足として、チャンネル登録者100名ごとの達成状況をまとめました。

達成人数開設からの日数(日付)
100人 3ヶ月+22日(2022/3/25)
200人2ヶ月+12日(2022/6/6)
300人1ヶ月+26日(2022/8/1)
400人2ヶ月+19日(2022/10/20)

年内500人を一応の目標に設定してますが、このペースだと今年中の達成は厳しいです。ただ今年12月3日にYouTube歴が一年を超えるんで、結果をまとめるのが楽しみですね!

また先月の目標にしていた「登録者420名」を超えることはできませんでした。

無事に400名を超えられたのは嬉しいんですが、どうも再生回数及びインプレッションが低く、多くの人に届かないもどかしさが続いています…。

アップロードした動画一覧

アップロードした動画一覧

今月アップロードしたYouTube動画を下記に載せておきます。

タイトルはキーワード(studyvlog/社会人など)を左から並べていましたが、反応が変わらないため、少しずつ「英語勉強」「25歳」といった直接的な単語を入れるようにしました。

また視聴者の64%以上が未登録の方にも関わらず、登録者は増えていません。視聴者の年齢はボクと同年代の社会人が9割。でも実際は学生生活のルーティンゆえ、「思ったのと違うじゃん」というギャップが生じているのかもしれません。

チャンネル登録1,000人までの分析と課題

チャンネル登録1,000人までの分析と課題

アナリティクスを分析した結果、改善すべき点は以下のようになりました。

    ◆改善点

  • サムネイルとタイトルの一致
  • VLOGを特定の職種もしくは資格に特化させる
  • コメントでのフォロー促しをやめる

前回、人気vloggerさんにコメントする作戦をオススメしました。あれは短期的に効果があるんですが、その後継続的な再生につながりづらいかも…と感じています。

というのも、「人気VLOG経由で来た人」はどうしても内容や実績を比べてしまいます。ボクのVLOGに圧倒的な価値があればいいんですが、(そうでもないことは自負してるんで)結果「見るけど登録はしない」という悪循環に入ってるのかもしれません。

なので、本来狙うべきなのは「強いライバルがいないジャンル」です。実際ボクのVLOG仲間でエンジニアをやっている方は、周りにエンジニアVLOGが少ないことで再生数が着実に増え、安定的に伸びています。

そしてボクの狙っている「英語学習者」は人気が高すぎて、狙うのは至難のワザ。人気のTOEIC・英検ですらVLOGで安定的に伸びている人は少なく、「勉強法」「勉強のコツ」といった動画のみ人気です。

なので、12月からは専門学校で勉強している「介護福祉士」にフォーカスし、サムネやタイトルに入れていきます。

そもそも来年からボクは介護士になるわけですし、日本では数百万人を超える介護士がいるとされています。その割に20代の男性介護士でルーティン動画をアップしている人は少なく、見た感じ軒並み登録者1,000人を超えています。おそらく視聴者は3〜50代の女性が多いので、若い男性が頑張る姿を見る…という点にニーズがあるのかなと。

「英語と介護の勉強を頑張って、海外で働く夢を叶えたい」という嘘偽りない目標を押し出すだけなので、実際の変更点は多くありません。なので、IELTS初受検が終わる12月後半から、「新章開幕」という形で介護福祉士を押し出していこうかなと。

続いて、実践してうまくいった施策は以下のとおりです……と紹介したかったのですが、明らかに成功した施策がなく、今月は特になし!

では最後に、これらを踏まえた今後の課題をピックアップしました。

    ◆今後の課題

  • 「介護福祉士」のキーワードをタイトルに入れ始める
  • 概要欄やチャンネル説明欄に「介護福祉士」の説明を増やして統一感を出す
  • サムネとタイトルにギャップがないよう注意する

来月からは特にチャンネル登録者数の目標を設定せず、毎月の改善案の実践と分析に集中したいと思います。おそらく介護福祉士のキーワードがすぐ効果を発揮することはないので、2024年12/3には1,000人を達成する長期目標を胸に、淡々と記録していきます。(以下ボタンから更新状況を確認可能↓)

まとめ

最後に本記事の内容をまとめます。

まとめ
  • 再生数やインプレッションは増加するも、登録者の伸びは激減
  • 一日の再生数は平均77回ほど→そもそも低いことに変わりはない
  • サムネは勉強風景や人の方がクリック率は高い
  • 「介護福祉士」を前面に押し出したチャンネルに変更していく

なお、Twitterでは勉強の進捗状況や動画の更新情報を定期的にツイートしています。

以下の記事もご参照ください。

YouTubeチャンネル登録者1,000人までの全記録【運営7ヶ月目】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です