どうも、「実績公開していいですか?」が口癖になりつつあるコバです。
先日こんなツイートをしました。
ブログやSNSで「実績公開」をするだけで、仕事って獲りやすくなるよ!
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) August 19, 2020
クライアント側の目線に立つと…
/
・ちゃんと納品してくれんの?
・てかクオリティ低くないよね?
\
…など、不安は尽きないからね😅笑
実績があれば一発で解決するんで、記事とか載せておくと🙆♂️#ブログ初心者 #ブログ書け
反響があったので、今回は下記の流れで『クラウドワークスの実績公開』について解説していきます。
- 本記事の流れ
- 実績を勝手に公開していい?
- そもそも実績を作るべき理由って?
- 実績を増やすには?
- 実績の効果的な書き方
読めば、実績公開を許可してもらう方法がわかりますよ。
あなた
コバ
目次
クラウドワークスの実績って勝手に公開していいの?

クラウドワークスでは無断で実績を公開しちゃダメです。
なぜなら記事を納品した時点で、著作権はクライアントに移っているから。
つまり勝手に公開する=他人の物を勝手に使うのと同義です。
電車で知らない人のスマホを奪い取って、「これいいでしょ〜」と自慢するのと何ら変わりません(笑)絶対ダメよ。
クラウドワークスで過去実績を公開する方法
とはいえ、うまく手順を踏めば実績公開はできます。
- 掲載先のURLを貼る(許可は得た方がいい)
- 誰にも納品してない記事を実績として出す
- 自分のブログ、サイトの記事を使う
納品した記事は許可を貰いつつURLだけならOKで、納品してない記事はまだ著作権が移っていないのでご自由にって感じです。

上記のような形で許可が得られればOK!気軽にメッセージなどで聞いてみましょう。
クラウドワークスで実績を増やすべき理由

そもそもなぜ実績を増やべきなのか?
その理由は、クライアントの安心感を増やせるからです。
ボクも外注経験があるんでわかりますが、クライアントは色んな期待と不安を抱えてます。
- 【期待】1万pvいくかな…
- 【期待】月10万円稼ぎたい…
- 【期待】結果を出して昇給したい…
- 【不安】もしクソ下手な文章がきたら…
- 【不安】もし納品が遅れて上司に怒られたら…
その期待や不安を一気に解決できるのが実績なんです。
- 例えば実績が40件あると…?
- 最低限の文章レベルはありそう!
- 納期を守ってくれそう!
- 何か不具合があっても(上司に)「実績あったんで採用しました」と言い訳できる!
こんな感じで、安心感がハンパないんすよ。
なので結論。実績はあればあるほど仕事を獲得できます。
クラウドワークスで実績を増やすには?【1週間で】

じゃあクラウドワークスで実績を増やすにはどうすればいいのか?
その答えは「プロジェクト形式」の仕事をこなすのがベストです。
理由や方法について、詳しく解説していきますね。
プロジェクト形式をこなすとは?
プロジェクト形式の仕事とは、簡単にいうと「長期的な仕事」のこと。
サイトを作る、3,000字の記事を書く…みたいな、ガッツリした仕事全般をさします。
プロジェクト形式をこなすべき理由は?
そんなプロジェクト形式が実績作りにオススメの理由は、「タスクだと実績にならないから」です。
アンケートを書く…みたいな簡単な仕事をタスクと言います。
タスクはいくら仕事しても、実績に載らないんですよ(正確には小さく載るんだけど、見てくれる人は少ない)
これ意外と知らない人多いんで、注意してね。

実績はクライアントに筒抜けやで!
言うまでもないですが、受注した仕事の実績は全てクライアントに公開されてます。

なので途中でブッチしたり、適当な仕事したりするとコメント書かれるんで一発アウトよ。
まぁ逆に単価の高い仕事で好評価を得るとスカウトが来るんで、チャンスにもなるんだけどね(笑)
「経験談」の仕事は受注しやすい!
では初心者が1週間で実績を積むにはどうすればいいか?
答えは経験談系の仕事に応募しまくればOK!
ちなみに経験談を書く仕事とは…
- IT企業に転職した経験を2,000字で!
- 彼氏に振られたエピソード募集
…みたいなやつっすね。
この辺りは文章力より経験に重きが置かれるんで、初心者でも採用されやすいんよ!
クラウドワークスの「正しい」実績の書き方!

ここまで実績の重要性&獲得方法をお伝えしたので、次は正しいアピール方法を紹介します!
実績を正しくアピールするには、以下を意識すると◎
- 自己紹介を最適化
- 応募メッセージは書きすぎない
- 1つのテキストにまとめると好評価
それぞれ詳しく解説していきますねー。
プロフィールの自己紹介を整理
まず大事なのはプロフィール欄を整えること。
なぜならクライアントが採用者を選ぶとき、まず参考にするところだからっすね。
具体例としてボクのプロフ欄(自己紹介文)を貼っておくので、まず読んでみてチョ↓
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 ライターのKOBAと申します。
以下に経歴や得意分野などを記載しておりますので、ご覧ください。
【経歴】
- 年齢は◯歳、性別は男
- 2019年1月、WPにて個人ブログ開設
- Webライター実績45件以上、☆5評価
- 介護職と介護転職の経験あり
【個人ブログ】
・芸能(アイドル)ブログ →https://love-koba.com
【資格】
- 介護職員初任者研修
- 介護レクリエーション検定2級
【スキル紹介】
- キーワードに沿ったライティング
- 見出しにキーワードを含める
- 共起語を本文に含める
- 上位サイトリサーチによる検索意図の理解
- 上位サイトにはない情報を加える
- 結論→理由→根拠→具体例→再度結論という文章構成
- WordPress直接納品
- ぱくたそ、Pixabayなどによるフリー素材画像の挿入
【作業可能時間】
- 平日…22:00〜23:00(夜間連絡のみ可)
- 休日…8:00〜22:00
- 週に30時間ほど業務可能です
【自己PR】
過去に検索ボリューム1万以上のKWで6位を獲得しています →https://love-koba.com/entry/hinata-funclub-unsubscribe
また株式会社Intro様『Rekisiru』にて「世界史/本/おすすめ」などで検索1位多数 → https://rekisiru.com/1256
【得意分野】
- 介護福祉/介護転職
- 就活
- プログラミング
- エンタメ(芸能)
- VOD
- 映画
- フリーランス
得意分野以外のライティングも、リサーチを前提にお引き受け可能です。お気軽にご相談ください。
【稼働時間】
土日を中心に週30時間ほど業務可能。3,000文字をリサーチ込みで3時間で執筆可能です。そのため(テーマにも寄りますが)週に15記事以上は納品できます。
読者・マネタイズを想定した文章を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。
ポイントは「箇条書き」「URL付き」というところ。
クライアントがパッとわかりやすく見れれば好印象なので、オススメよ!
応募メッセージでは「書きすぎない」こと!
応募メッセージはダラダラと長くならないよう注意しましょう。
あなた
いやちょい待てぃ!
アンタの自己紹介文、めちゃくちゃ長かったけど?
…と思ったあなた。す、鋭いじゃないの(汗)
でもココでいう“書きすぎない”とは、「一節を短く書く」のを意味します。
私はライターとしては未経験ですが、もともと家電の販売業を行っていました。
そのため家電やガジェットに関するライティングを得意としており、中でもテレビやスマートホンに関してはかなり詳しいです。
また当時は課長として部下を従えていたので、管理職のビジネス術なども得意ジャンルとなっております。
さらに前職の前には…
…みたいな感じで一節をダラダラと書いても、文章力のなさがバレるだけ。
なので箇条書きで淡々と書く。これを徹底しましょう!!
実績は1つのテキストにまとめると評価UP
Wordや個人ブログなど、1つのテキスト内に実績をまとめるのもオススメです。
なぜならクライアントがURLをワンタップするだけで見れる=時間を奪わないから。
時間を奪わないって超重要で、「この人ならスムーズにやり取りしてくれそう」と印象付けることができます。
できるライターはこうやって点を稼いでるんで、やってみると◎
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 実績がないとクライアントは信頼しづらい!
- プロジェクト形式の体験談系記事で実績を増やそう
- 無断で実績公開はNG!
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語がわかりますか?
- ライターの仕事を探すなら◯◯を見ないと、失敗に繋がる
- 最低でも文字単価◯円を超えてないと、悪質クライアント率が高い
すべて答えられなかった人は、Webライターチャレンジ【仕事選び編】に進みましょー!!

コメントを残す