どうも、1年経たずに月3万PVを達成できたブロガーのコバです。
先日こんなツイートをしました。
【STORKとSANGOがおすすめ】
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 21, 2020
これまでブログ有料テーマは…
/
・STORK
・SANGO
\
…の順に使ったけど、この順番がベストだったな(笑)
STORKはクイックタグとかシンプルで使いやすいし、SANGOはカスタマイズが最強クラス
まずSTORK→次SANGOの流れがスムーズだったね👍#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/jRSoixFPEC
反響があったので、今回は下記の流れで『おすすめのWordPress有料テーマ』について解説していこうと思います。
- 本記事の流れ
- 【ブロガー別】おすすめのWordPress有料テーマ基準
- WordPressの有料テーマおすすめ2選
- WordPress有料テーマで1番おすすめなのは?
読めば、失敗しづらいWordPress有料テーマの選び方がわかりますよ。
目次
【ブロガー別】おすすめのWordPress有料テーマ基準

有料テーマを選ぶ上で大事なのは『今のブログ運営レベルに合ったテーマを選ぶこと』です。
ザックリ例を挙げるなら…
- お金が全然ない→無料テーマでOK
- ブログ初心者→シンプルな機能のもの
- ブログ中級者→カスタマイズが豊富なもの
- ブログ上級者→SEOにゴリゴリ特化したもの
…これを基準に選べば失敗しづらいかと(具体的なおすすめテーマは後でね)。
ちなみに有料と無料の違いは、手間をかけずにプロっぽいデザインにできるか否か…だと経験からわかりました!なのでデザイン等を自分で出来る人は有料にする必要ないっすね。
なお、有料テーマのカスタマイズやデザインの凄さは後ほど詳しく解説します。
おすすめのWordPress有料テーマを選ぶ前に知っておいて欲しいこと

おすすめのワードプレス有料テーマをググって探す際は、『その人が実際に使ってるか』を注視しましょう。
その理由は、「特定のワードプレス有料テーマはアフィリエイトができる」から。
実際に【WordPress 有料テーマ おすすめ】と検索してもらえればわかりますが、多くのサイトがAFFINGER5というテーマを強くオススメしています。
他にも「STORK」「THE・THOR」「賢威」などはアフィリエイトプログラムに参入しています。
これらを紹介するブログからテーマが購入されれば、ブロガーに報酬が入るんです。
実はAFFINGER5を勧めるのには理由があるんです。他の選択肢を潰して損する前に、ぜひ実情を知っておきましょう。
【事実】AFFINGER5はアフィリエイトの報酬単価が高い
AFFINGER5は他の有料テーマと比較しても、アフィリエイトの報酬単価が高い…という実態があります。
そのためブロガーの中には…
あなた
…という人が一定数いるんです。
ゆえに、実際はAFFINGER5よりオススメのテーマがあるのに紹介しない…ということも起こります。
ちなみに真のおすすめテーマを見極めるには…
- ブロガーが実際に使っているテーマを調べる→おすすめはAFFINGERなのに、そのブログではSANGOを使ってる…みたいなことがザラにある。
- 全テーマの公式サイトから比較する→公式サイトを全部見て、機能の差だけを比べてみる
…という方法がおすすめです。
とはいえ『AFFINGER5が良くない』ということでは断じてありません!!
AFFINGER5も優秀なテーマであると同時に、他にも優秀なテーマがあるからこそアフィリエイターに惑わされず客観的に選ぼう…という話です!
WordPressの有料テーマおすすめ2選

ブログでおすすめのWordPress有料テーマは以下の2つ↓
- STORK
- SANGO
もちろんボクは上記2つの利用経験があります。
そのうえでオススメしたいと心から思ったので、今回メリット・デメリット含め解説することにしました。
STORK

出展:OPENCAGE
STORKはオープンケージ社が開発した初心者向けWordPressテーマです。
ボクは初めてWordPressでブログ開設をした際、STORKを利用しました。
そのとき実際に利用してみてのメリット・デメリットを赤裸々に紹介していきますね。
STORKのデメリット
STORK唯一のデメリットが「複数サイトで使いまわせない」ということ。
なので2つ以上ブログを作りたいなら、別テーマにするべきですね!
STORKのメリット
STORKは「カスタマイズ機能がシンプル」という特徴があります。
主な例を挙げると…
- SNSボタンの標準装備
- シンプルなクイックタグを常備
- スマホで見やすいような工夫
…がされています(クイックタグとは装飾を一瞬で出せるショートカットのこと)
さらにA8.netというASPサービスを利用すれば、「常に10%オフ(1,100円引き)」で買うこともできます。
ASPやセルフバックのやり方が分からない人は、下記ブログで解説してるので参考に↓

SANGO

出展:SANGO
続いておすすめなのがSANGOです。
ブログに慣れてきた中級者にオススメのテーマですが、見ての通りこのブログでも使っています。
実際に使ってみてのメリット・デメリットを解説していきますね。
SANGOのデメリット
SANGOのデメリットは「カスタマイズが自由すぎる」ということです。
見出しやボックスの種類だけで数十種類あるなど、デザインの幅がめちゃくちゃ広くなっています。
これ中級者以上はメリットなんですが、初心者ブロガーだとやることが増えすぎてしまい、記事に集中しづらいんです…。
SANGOのメリット
本ブログを見てもわかる(?)とおり、デザインに疎い人が使ってもすぐオシャレになります。
例えば見出し1つを取っても…

出展:サルワカ
…こんな感じで、オシャレなデザインがたくさんあるんですよね!

あとボクは以前、有難いことに友人からブログを褒められましたが、SANGOのデザインセンスのおかげです。ありがとう!!笑
WordPressの有料テーマで1番おすすめなのは「STORK」

ボクがWordPressで最もおすすめしている有料テーマの選び方が…
- 最初の1年はSTORK
- デザインやカスタマイズにこだわりたくなったらSANGO
…という選び方です。
まずはシンプルかつ扱いやすいSTORKでブログに慣れ、もっとデザインやカスタマイズにこだわりたい気持ちが出てきたら、SANGOに切り替えるとスムーズですね。
まぁ仮に最初からSANGOを選んでも問題はないのですが、デザインにばかり時間を割いて肝心の記事執筆が進まない…という事態に陥るリスクがあります。
その点STORKは下記画像のように、いい意味で必要最低限の機能で収まっています。



なのでブログ初心者は、STORKで記事にガッツリ集中してPV数を一気に数万まで伸ばし、読者が増えてからSANGOに換えればムダがないかと!
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- WordPress有料テーマのおすすめ2選↓
- STORK
- SANGO
- 初心者の内はSTORKで記事を量産→慣れたらSANGOがスムーズ
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語…もしくは二択問題の答えがわかりますか?
- ブログのキーワードは〇〇を使って調べると効率的
- 2020年のブログでは検索ボリュームを「優先すべき or 気にしなくていい」
- 記事にするキーワードの〇〇を工夫するとファンが増えやすい
すべて答えられなかった人は、ブログ初心者が一気にPVを伸ばすうえで重要なブログキーワードの選定手順について学んでいきましょー!!

コメントを残す