どうも、Webライターを始めて4か月で月10万円達成したコバです。
先日こんなツイートをしました。
大学1〜3年生ブロガーのあなた‼️
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) June 2, 2020
SEOライティングは…
/
①本でザックリ理解
②実際に書いてみる
③詰まったらネットで調べる
\
コレをひたすら繰り返すだけで、基礎だけなら3ヶ月掛からずに習得🙆♂️
⚠️座学でもいいけど、記事を書かないと無意識レベルでは出せないよ!#ブログ初心者 #ブログ書け
反響があったので、今回は下記の流れで『Webライターが知るべき文章の書き方』について解説していこうと思います。
- 本記事の流れ
- Webライターに求められる文章の書き方
- SEOライティングとは?
- セールスライティングとは?
- 文章の書き方は「型」で覚えよう!
- 【実践編】文章を書いて添削してもらおう!
読めば、月10万稼ぐのに必要な文章の型がわかりますよ。
あなた
コバ
目次
Webライターに求められる文章の書き方

早速ですが1つ質問です。
Webライターとしてライティングする上で、最も重要なことってなんだと思いますか…?
- ユニークな文章を書くこと
- オリジナリティを出すこと
- 売れる文章を書くこと
…残念ながら、どれも違います。
Webライターが文章を書くうえで最も大事なのは『クライアントの期待通りに書くこと』です。
「期待通りに書く」とは、どういうことか?…深堀りしていきましょう。
クライアントの期待通りに書くとは?
言い換えれば『クライアントが求めている文章を把握して書く』ということ。
なぜクライアントの期待が最優先なのか?それはお金を出してくれるのがクライアントだから。
そしてクライアントは、常に…
あなた
…など、緻密に収益化する構成を考えています。
勝手にオリジナリティを出しちゃうと、期待とズレて信頼を勝ち取れないんです…。

まとめると、「クライアントファースト」を意識すれば間違いないですね。
Webライターに求められる2つの文章の書き方

Webライターを目指すなら『SEOライティングとセールスライティング』の2つは必須です。
その理由は以下の通り…
- SEOライティング…Googleで上位表示される文章の書き方
- セールスライティング…商品やサービスを売るための書き方
つまり上記2つのライティング方法を学ぶことで、クライアントが求める人材になれるのです。
…次章にてどんなライティング方法なのか、詳しく解説していきます。
SEOライティングとは?
Googleで検索上位になるようなライティング方法を「SEOライティング」といいます。
テクニックはたくさんありますが…
- タイトルとh2見出しにキーワードを入れる
- 代名詞を極力使用しない
- 画像にalt属性を使って説明を入れる
…などなど、初心者には難しいものも多いです。
あなた
勉強法としては、本を読み、気になった箇所をググるのが最も効率的。
全体像をザックリ理解するには、本が最もまとまっています。最後にオススメ本を紹介してるんで、そちらも参考に!
【Webライターが文章の書き方を覚えるのにオススメな本】に飛ぶセールスライティングとは?
セールスライティングとは「商品やサービスを売るための文章術」です。
読むだけで購買意欲をそそる文章が書けると、Webコンテンツで儲けたいクライアントからメチャクチャ求められます。

ただセールスライティングは様々な知識が必要で、簡単ではありません。
初心者のうちはSEOライティングに重きを置きつつ、1週間に1個のペースで覚える→書くを繰り返すのがオススメですよ。
【Webライター向け】文章の書き方は「型」で覚えよう!

『Webライターが絶対に知るべき文章の型』は以下の通り↓
- タイトルは32文字以内
- 冒頭→本文→まとめ
- 見出し2→見出し3→見出し4で構成
- 結論→理由→根拠→具体例→再度結論
知らないと恥ずかしいレベルの超基本なので、Webライターを目指すなら必ず覚えましょう。
また、マネしやすいように例文も載せてます。
ブログの書き方テンプレートを別記事で紹介してます。
文章のプロを分析し、そこから得た型を無料プレゼントしてるんで参考に↓↓

タイトルは36文字以内
記事のタイトルは「36文字以内」に収めるようにしてください。
その理由は、スマホで見るときに36文字を超えると表示されないから。

上記画像を見れば一目瞭然ですよね(笑)
36文字を超えるのはSEO的にも良くない…とされてるので、ダラダラ書きすぎないよう注意!
Webライター案件を元に書き方を学ぼう【タイトル編】
過去に受注した案件を例に、タイトルの書き方を勉強します!
その案件は下記↓↓
- キーワード:世界史 おすすめ 本
- 文字数:2,000字程度
- 詳細:「初心者/中級者/上級者」といった形で、ランク別に分けて欲しい
……あなたならどんなタイトルにしますか??ちょっと考えてみましょう。

ではボクなりの回答です!キーワードを含めつつ、メリットをアピールして…
【必見】世界史のおすすめ本10選【初心者から上級者まで完全網羅】
…というタイトルにしました。文字数も31文字なのでOKですね。
なお、今回は練習なので「36文字以内」「キーワードを含められている」ならバッチリですよ!
なお、「そもそもキーワードってなに…?」という方は下記記事をご覧ください。
キーワードがどうWebライティングに影響するか…を、基礎から徹底解説していますよ↓

見出し2→見出し3→見出し4
続いては「見出しタグの正しい使い方」です。
(特に利用率の高い)h2~h4見出しは、数字の小さい方から順番に書きましょう。
文章校正がわかりやすくなり、検索エンジンが「キミわかりやすいね!」と評価してくれるんで。

上記画像のような感じで、包み込んでいくイメージですね。
目次を見る際もわかりやすいので、h2~h4見出しの使い方は絶対に覚えましょう!
Webライター案件を元に書き方を学ぼう【見出し編】
では先ほど紹介した世界史の本に関する記事を例に、見出しを考えていきましょう。
今回は下記のような見出しを作ったとします↓
- 世界史のオススメ本10選「初心者向け」
- 世界史のオススメ本10選「上級者向け」
- 【本紹介】小学生でもわかる!世界史の総まとめ
- 【本紹介】近代史~高度経済成長期編~
- 世界史のオススメな勉強法とは?
もし上記の見出しを作った場合、「h2とh3見出し」をどう当てはめますか?全体の流れも含めて考えてみましょう!

…ではボクなりの回答です!
- 【h2】世界史のオススメ本「初心者向け」
- 【h2】世界史のオススメ本「上級者向け」
- 【h2】世界史のオススメな勉強法とは?
【h3】小学生でもわかる!世界史の総まとめ
【h3】近代史~高度経済成長期編~
10冊をザックリ紹介→h3で1冊ずつ解説」という流れだとスムーズですね。
で、最後h2見出しでオススメ勉強法を教えると、読者がすぐ勉強に移れるので親切かと!
冒頭→本文→まとめ
続いては「記事の全体構成」に関する書き方です。
多くの記事で冒頭→本文→まとめという構成が採用されています。
なぜこの構成が良いのかというと、シンプルで読みやすいからですね!

…といった形で、読者の頭にスッと入ってきます。
Webライターはこの構成をミスると「常識ないな…」と思われるので、確実に押さえてください!
Webライター案件を元に書き方を学ぼう【構成編】
今回は冒頭〜まとめまでの全文を書いてみて下さい。
内容の質は問いません。冒頭〜まとめの3構成になっていればOKです。
ちなみにボクが書いた記事は世界史のおすすめ本・参考書13選 で見られます。答えの参考にしてね!
主張→理由→根拠→具体例→再度主張
Webライティングでは「主張→理由→根拠→具体例→再度主張」という流れがわかりやすいです。
その理由は、下記2つの例文を読めば一目瞭然かと。
- Webライターはおすすめ!
- なぜなら、会社員より時間の融通が効くから。
- 実際、アンケートで「Webライターは自由」と答えた人は80%(仮)
- ボクも毎日10:00に起きてます。
- だからWebライターはおすすめ!
- Webライターは会社員より時間の融通が効く。
- Webライターはおすすめ!
- 実際、アンケートで「Webライターは自由」と答えた人は80%
- だからWebライターはおすすめ!
- あとボクは毎日10:00に起きてます。
後者は情報が散乱していて、読みづらいです。
多くのブログや記事はこの流れになってるので、注意して読んでみると◎
Webライター案件を元に書き方を学ぼう【本文編】
先ほど「冒頭〜まとめ」の実践編で書いた本文を自分で添削してみましょう!
・
・
・
- 主張…おすすめ本は◯◯です。
- 理由…なぜオススメかというと。
- 根拠…Amazonレビューでも1位!
- 具体例…内容は図が多く、小学生でも読みやすいです。
- 再度主張…世界史の初心者は◯◯を読みましょう!
上記のような文章になっていれば、完璧です。
【実践編】文章を添削してもらおう!

お待たせしました!(え?待ってない?笑)
ここからWebライターチャレンジ⑧の実践編です。
- キーワード: 大学生 副業 おすすめ
- 内容: 大学生におすすめしたい副業を紹介する
- 求めること
・タイトルが36文字以内
・タイトルにキーワードが含まれている
・h2〜h4見出しの関係が適切
・冒頭→本文→まとめになっている
・主張→理由→根拠→具体例→再度主張になっている
課題が達成できれば、文字単価0.5円程度の仕事は受けられるレベル!
Webライターの書き方に沿って実筆!
「大学生 副業 おすすめ」というキーワードで記事を書きます。
Wordやメモ帳など、書くものは何でもOK!
書き終わったら、LINEもしくはTwitterでボクに声を掛けてください。
あなた
Webライターチャレンジ⑧をやりました!
添削お願いします!
…と声をかけて貰えれば、24時間以内に対応します。
もちろん無料です!
経験者から教わるのが、文章術を向上する最短ルートですよ!
コバ

Webライターチャレンジ⑧の回答例
記事の例として、ボクのブログを載せておきます。
これまでの文章術が盛り込まれているので、参考に!

Webライターが文章の書き方を覚えるのにオススメな本

Webライターが文章術を向上するのに、オススメの本は以下の通り↓
- 新しい文章力の教室
- 沈黙のwebライティング
- 人を操る禁断の魔術
- 入社1年目の教科書
- 自分の時間を取り戻そう
月30万円以上のライターを目指せる必須知識は、正直この5冊で済みます。
詳しくは長くなるんで、下記の記事をご覧ください!

まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 文章の書き方
- タイトルは32文字以内
- 冒頭→本文→まとめ
- 見出し2→見出し3→見出し4で構成
- 結論→理由→根拠→具体例→再度結論
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語…もしくは二択問題の答えがわかりますか?
- Webライターが値上げ交渉するなら客観的な◯◯を伝える
- クライアントの◯◯を述べると好印象
- クライアント側の◯◯によって、値上げ交渉したらNG!
すべて答えられなかった人は、Webライターチャレンジ⑨【値上げ交渉編】に進みましょー!!

コメントを残す