どうも、現役Webライターのコバです。
先日こんなツイートをしました。
大学生ブロガーは【Webライター】にもガンガン挑戦してほしー!
— コバ@社会人1年目ライター (@kobablogwritter) June 25, 2020
ボクもずーっとブログで稼げなかったけど、ライターは4ヶ月で月10万円まで伸びた
ちなクラウドワークスだと特に仕事に応募〜支払いまでのやり方がシンプルなので、オススメよ♂️
(ステマじゃないで笑笑)#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/zSgbSpEtNa
反響があったので、今回は下記の流れで『webライターは楽しいかどうか』について解説していきます。
- 本記事の流れ
- webライターを1年続けた感想
- webライターが楽しい理由3選
- webライターチャレンジ①
読めば、あなたはWebライターにチャレンジすべきか?がわかりますよ。
あなた
コバ
今回は副業でwebライターをやる人向けの記事です。
なお更に具体的な仕事内容は「企業・個人メディア向けの記事作成」となっているので、取材系とかやりたい方は方向性が違うかも…
目次
webライターを1年続けた感想は「楽しい」のみ

ボクはWebライターを1年以上続けてますが、めちゃくちゃ楽しいです。
なぜならWebライターを始める前はなんとなく過ごすことが多かったから。
1日中YouTubeを見たり、ゲームしたり…
ダラダラするのってその時は楽しくても、後々メッチャ後悔するじゃないですか?笑
それをWebライターは有意義に変えてくれるんです。
例えば遊園地に行くのも、「おすすめのデートスポット記事募集」という仕事を獲ればお金に変わります。
普通の生活に「有意義さ」がプラスされる…。Webライターはそういう意味で楽しい副業かな。

webライターは楽しい!と言い切れる理由3選

ここからはより具体的にWebライターが楽しい理由を紹介していきます。
- 「有意義に時間を使ってる感」がある
- 褒められる
- お小遣いが増える
無論、全部ボクの経験をもとにしてます笑
「有意義に時間を使ってる感」がある
先ほども述べたとおり、毎日をムダにしてない感が得られます。
例えば旅行好きの人なら、写真や感想をまとめて記事にする…。
それを旅行メディアに寄稿するだけで、旅行費の半分くらいは稼げます。マジで。

そんな感じで好きなこと×Webライターを始めるのが超有意義かつ、楽しいかと!
褒められる
Webライターをやってると…
あなた
…と周りの人から褒められます(笑)
他にも就活で面接官に話し、「自主的に行動しそう」と好印象を持たれたこともあります。
そんな感じで周りからの評価が上がるんで、Webライターはやってて楽しいっすね!笑
お小遣いが増える
シンプルに「お金が増える」のも楽しいです。
まぁ最初は稼げずとも、3ヶ月くらいやれば月1〜3万円は目指せます。
すると旅行費くらいにはなるんで、気分も上がりますよね!
それに場合によっちゃ「月30万」とかも目指せる仕事なので、就職の必要がなくなることも…。
ちなみにボクは大学3年のときに月10万を稼げたんですが、その時点でバイトは辞めました(笑)
詳しくはクラウドソーシングをFラン大学生が始めたらバイトの2倍稼げた話にて解説しています。
【webライターチャレンジ】楽しく働くために Webライターと繋がろう!

ここからはWebライターチャレンジです。
Webライターチャレンジとは?
全10個の課題を達成することで、Webライターとして月1万円を目指せるチャレンジ企画のこと。
未経験からWebライターになったボクの実体験を元に作成してます。
第一回は「Webライターと繋がろう」ということで、以下3つをやってみてください。
- Webライターとして稼ぐ流れをザックリ理解する
- 現役WebライターとTwitterで繋がる
- ノウハウをノートにまとめる
それぞれ詳しく解説していきますね。
Webライターとして稼ぐ流れをザックリ理解する
まずは「Webライターってどうやってなるの?」というところを理解します。
なのでシンプルに「Webライターとは」などとググればOK。
もしくは本を読んだり、ボクのようなWebライターがやってるブログを読んだり、YouTubeを見たりするのもおすすめ。
人間って方法がわからないと、モチベ上がりませんからね…笑
下記に

現役WebライターとTwitterで繋がる
次はより具体的なノウハウを得るべく、現役WebライターとTwitterで繋がりましょう。
TwitterでWebライターと検索すれば、大量に出てきます(笑)
頻繁にツイートしてる人をフォローし、ノウハウを吸収し尽くせば完璧!笑
ノウハウをまとめる
ここまで情報を得ると頭がゴチャついてくるんで、一旦ノートやWordなどにまとめます。
- クラウドソーシングの使い方
- SEOライティング
- クライアントとの交渉術
…などとジャンルごとに分け、未来の自分がわかりやすいようにまとめましょう。
まぁ3日くらい調べれば、Webライターの大枠は理解できます。
そこからは【Webライターチャレンジ②】に進み、実践を続ける感じでOKよ!

まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- Webライターが楽しい理由3選
- 「有意義に時間を使ってる感」がある
- 褒められる
- お小遣いが増える
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語がわかりますか?
- 「Webライターになる◯◯」がないと、数日も持たずに諦めやすい
- WebライターのPCは◯◯万円くらいのものが良い
- Webライターになるなら◯◯は見過ぎなくてもOK!
すべて答えられなかった人は、Webライターチャレンジ②【準備編】に進みましょー!!

コメントを残す