あなた
本記事では、そんな悩みを解決すべく『おすすめのスキルシェア』を紹介していきます。
僕は過去スキルシェアを利用し、完全未経験から月4万円の副収入を得ました。
大学生で副業したい〜って人は、『スキルシェア』を使うのが良いべ❗️
— コバ@人生夏休み計画! (@kobablogwritter) March 20, 2020
/
・好きな時間にできる
・スキルが磨ける
・「売り方」の勉強になる
\
お小遣いを得つつ、マーケの勉強やスキル磨きができるのは、やってみてわかったけどお得よ🉐
俺も月4万稼げたし、オススメ👍#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/pa3F2i0Txq
今回はそんなスキルシェア経験者の僕が…
- スキルシェア初心者
- 売れる専門スキルがある方
…の2パターンに分けて、稼ぎやすいスキルシェアを6つご紹介します。
読み終えれば、箱根旅行が毎月できるくらいの副収入を得られますよー
目次
スキルシェアとは

スキルシェアとは、「個人間でスキルを共有すること」を指します。
同じようにスキルを学べるスクール・資格講座とは違い…
- 拘束時間が短い
- 講師数が多い
- 好きな時間にできる
- 好きなことでお金を貰える
…など、購入する側・教える側ともに「手軽にできる」というメリットがあるんです。
そのため、副業ブームに先駆けて利用者が急増しています。
スキルシェアのおすすめ3選【スキルがない初心者向け】

では本題です。
- 売れるスキルがない…
- スキルシェア初心者
- まずは軽く試したい!
…という人向けに、おすすめサービス3つを紹介していきます。
➀ココナラ

出展:ココナラ
ココナラは、スキルシェア業界最大手のサービスです。そのため売れるカテゴリ数も多くなっています。
そんなココナラ最大のメリットは「価格の安さ」
1サービス500円から販売できるので、ワンコインなら良いか…と売れやすいのが特徴。
なので「とりまスキルを売る経験がしたい!」という初心者は、ココナラ一択ですね。
登録後は、一度人気のサービスを買ってみましょう。
なぜなら、既に売れている人の法則を盗めるから!
丸パクリはNGですが、売れるパターンを見つけ出せば効率よく稼げますよ。

➁スキルクラウド

出展:スキルクラウド
スキルクラウドは、ココナラと似たスキルシェアサービスです。
ただココナラよりも新しく、その分ユーザー数が少ないのが特徴!
これは言い換えると『ライバルが少ない』ということになります。
ココナラで売れなかった場合のリスクヘッジとして、スキルクラウドでも販売するのがオススメですね。
➂タイムチケット

出展:タイムチケット
タイムチケットは、30分単位で時間を販売できるサービス。
「講師と生徒」のような形のコミュニケーションができます。
よってサービスの特性上…
- 仲良くなれる
- 感謝される
- 褒められる
…など、教えてよかったー!という気持ちになることが多かったですね。
そんな誰かのタメになる感覚を得たい人に、心からオススメです。
おすすめの専門型スキルシェア3選【スキルがある人向け】

- 既に売るスキルはある
- スキルシェア経験者
- 本職のスキルを売りたい!
上記に該当する方は、これから紹介する3つのサービスにも登録しましょう。
➀ストアカ

出展:ストアカ
ストアカは、誰でも先生になってスキルを教えられるサービスです。
教室を開く…などの本格的なスキルシェアができるので、難易度はちょい高めですかね。
その分たくさんの生徒(=ファン)が増やせるので、実績をググっと伸ばせます。
既に売れそうなスキルがある…という方は、登録無料で集客できるんで試す価値はあるかと。
➁MENTA

出展:MENTA
MENTAは、マンツーマンで教えるメンターになれるサービスです。
プログラミングなどを中心にオンライン上で副業が完結できるため、隙間時間に行えるのが魅力!
しかもまだメンター数は多くないので、僕は今のうちに実績を貯めて、大きな収入源にしようと狙ってたりします(笑)
➂Askbe

出展:Askbe
Askbeは、時間単位で講師としてスキルを売れるサービスです。
専門的なサービスがないと売れませんが、本職などで実績があれば、時給1万円以上で稼ぐことも可能。
更に2019年にリリースしためちゃくちゃ新しいサービスゆえ、まだライバルも少ないです。
まだ穴場のサービスなので、僕もシレッと登録しました↓(笑)
スキルシェアで稼ぐコツ

あなた
…という人は多いはず。
そんな人が押さえて欲しいのは、大事なのはスキルよりも「売り方」だという事実。
実際、僕は全くスキルが無かったころ…
- 買い物代行
- 恋愛相談
- Twitter拡散
- お店の覆面調査
- オススメ本を紹介
…など、『誰でも出来るし需要がありそうなサービス』を出品しまくりました。
結果、それらのサービスは売れませんでしたが、商品の見せ方を勉強できています。
その経験から、Webライティングの仕事を月4万円売るまで成長できたので、まずは何でも良いから売るという姿勢が大事!
大学生や主婦ブロガーは #ココナラ を活用しよう‼️
— コバ@人生夏休み計画! (@kobablogwritter) January 30, 2020
/
・ブログを実績に執筆サービス販売
・最初は単価安く→徐々に高く
\
プロフィールやサービス説明欄さえ丁寧に書けば、いずれ高価格で仕事することも可能👍
あとは真摯な姿勢が大事!僕も超丁寧に仕事してるから、月4万近いよ🙆♂️#ブログ初心者 pic.twitter.com/YZdj5rZa0z
うーん…と唸ってても何も得られません。どうせ無料で登録できるんですから、リスクを恐れずトライしてほしいですね。

スキルシェアで稼ぐ具体的な手順

あなた
そんな『スキルシェアで稼ぐ具体的な手順』について応えていきます。
スキルシェアで稼ぐ手順は、以下の3ステップ↓
- 価格を下げてレビュー集め
- ファンを増やす
- 徐々に価格を上げる
より稼ぐイメージを強めるべく、詳しく解説しますねー
➀価格を下げてレビュー集め

まずはサービスを購入してもらい、レビューを集めないと話になりません。
なぜなら、開始直後は「レビュー=信用がない」から。
- お客さん0人のラーメン屋
- お客さん50人待ちのラーメン屋
どっちが信用できるかといえば、どう考えても後者ですよね?
人は「購入者が多い=サービスの質が高くて安心」と考える生き物です。
なので、まずは信頼を集めるためにも価格を安く設定し、泥臭くレビューを集めてください。
➁ファンを増やす

これはどのサイトにも書いてないコツですが、スキルシェアで最も大事なのは「リピートしてくれるファンの数」です。
なぜなら、ファンは長期的にあなたのサービスを購入してくれるから。
- 単発10万円で購入
- 毎月1万円でずっと購入
仮に上記2つがあった場合、1年も経てば“毎月1万”の収益が前者を追い抜きます。
このように、個人で稼ぐスキルシェアでは「ファンの数」が安定した稼ぎに直結するんです。
そのことを押さえ、常にリピートされるような工夫を施しましょう。
ファンは“当たり前のことを丁寧にする”と増えていきます。
当たり前のこととは「返信が早い」「意図を汲み取ってくれる」などですね。
相手に感謝されそうなことを考え、差別化を図るよう努めてください。
➂徐々に価格を上げる

ファンが増えたら、少しずつ価格を上げていきます。
これを言うと「価格を上げたらお客は減らないの…?」と心配されますが、ファンの心理として…
- いちいち説明せずに頼める
- 仕事の目的を理解してくれている
- サービスの質が担保されている
…など膨大なメリットがあるので、多少価格が上がったくらいじゃ揺らぎません。
ただ、一気に上げ過ぎると離れる可能性はあるので、目安として「20回受注したら2倍」くらいで交渉してみてください。
まとめ
最後におすすめのスキルシェア6選をまとめます。
本ブログを読んで何も行動しなければ、今までの生活を変えることはできません。
登録→売り方を勉強→実践…して初めて稼ぐことができます。この読んだ時間をムダにしなかった人のみ、稼げるのは絶対的な事実!
本ブログでは「ココナラで月4万稼ぐための手順」も解説してるんで、そちらも参考に↓

更に、わからないことがあればTwitterでも無料相談を受けてるんで、気軽にどうぞ。
Follow @kobablogwritter
コメントを残す