あなた
本記事では、そんな悩みを抱える大学生に向け『どうすれば社会人生活を楽しく乗り切れるか?』を解説していきます。
- 本記事の流れ
- なりたくない理由は「仕事」
- 本当にやりたいことは先倒し
- 生産性を意識し続ければOK
- 社会人を楽しく乗り切る方法
- インフラを整えておくのが大事
ボクも大学3年生まで「社会人になるのが嫌…」という不安を持ち続けてました…
ですが今回紹介する方法を実践したことで、今はむしろ「早く社会人になりたい!」とすら思えるようになってます!
大学生ブロガーで【社会人になりたくない】って人は
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 3, 2020
/
・生産性を意識
・副業に生かせる仕事に就く
・生活費などは確保
\
この辺をシッカリ組み立てれば、近いうち会社も辞めれると思うよ‼️
俺はまだまだフリーは無理だけど、時間を作り、勉強を重ねて達成してみせる👍#ブログ初心者 #ブログ書け
最後まで読んでいただければ、社会人生活を楽しみに迎えられますよー
目次
社会人になりたくない理由は仕事が9割

社会人になりたくない…と感じる最大の要因は『仕事が嫌』というものです。
大学生は好きなことを好きなときにできていたのが、社会人では一週間のほとんどが会社の予定で埋まります。
9:00~18:00を週5日。その拘束時間を40~50年は続けるのが僕ら若い世代の宿命です。
- 好きでもない仕事…
- 上司や同僚に気を遣う…
- 毎日夜遅く帰宅し、朝早く出勤…
- 満員電車で暑苦しさに耐える…
そんな最悪なルーティンに耐え忍いでも、稼げるお金は手取り16万円など微小…。何となく出世し、気付いたら60歳を超えて体力も気力もない…。
その4~50年の仕事人生に対し、憂鬱な気分を感じるパターンが9割…いや、9割9分ですね(笑)
もちろん現代は働き方が多様化しているので、嫌な仕事人生になる!とは言い切れません。
それでも多くの人がイメージする「社会人」は、ボクが紹介したようなルーティンではないでしょうか??
社会人になりたくない人は「やりたいことを先倒し」しろ!

では社会人を憂鬱に感じる人は、どうすれば「楽しい人生」を勝ち取れるのでしょう?
その解決策の1つ目として、ボクは『やりたいことを先倒しにする』のが良いと考えています。
- 起業したいなあ
- 海外旅行に行きたい!
- 家族との時間を増やしたい…
- ゲームしたい…
- 映画など趣味の時間を確保したい
多くの人が上記のような願いを持ちながら、全く実現できずに歳を重ねてしまいます。
でも、願望だけじゃいつまで経ってもやりたいことは実現できませんよね?
なので、2~3か月前からスケジュールに組み込み、先倒しするくらいの勢いで実行しちゃいましょう!
常に楽しみが待っている…という状況であれば、その時間を確保しようと仕事も頑張れますので。
社会人になりたくない人は「生産性」を意識しよう

先倒しする…などの『自由な時間の確保』が社会人ではメチャクチャ重要になってきます。
ただルーティンの中で自由な時間を確保するには、普段より生産性を高め、1分でも早く家に帰ることが必要不可欠!
例えば8時間で終わる仕事を4時間で終えられれば、空いた時間でコッソリ読書…なんてことも実現できるワケです(バレないように注意ね笑)
そして生産性は仕事だけでなく、家事・育児・趣味でも有効です。家事代行サービスに普段3時間かかる家事をお願いすれば、その3時間を海外旅行の計画に使うこともできちゃう…と。
自由な時間を確保するのを最優先し、普段から生産性を意識した過ごし方を心がけて欲しいです。
ちなみにこの「生産性を意識した考え方」は、超有名ブロガーのちきりんさんから僕は学びました!下記の本は楽しく生きる上で必要なノウハウが詰まってるんで、大学生は必読かと↓
社会人になりたくない人が「楽しく生きる方法」は?

社会人になりたくない人が楽しく生きる2つ目の解決策は、「ゴールを明確化すること」です。
自己啓発本にありそうなベタ過ぎる回答ですが、やはりザックリでも人生の方向性が決まってないと、やるべきことが曖昧になっちゃいます。
例えば「35歳で仕事を辞めたい!」というゴールがあるなら…
- 28歳で起業して35歳で売却
- 35歳までにフリーの仕事を獲得
- 生活費を必要最低限にまで下げる
…など、具体的な対策がいくつも見つかり、あなた自身もモチベーションを持って取り組むことができるんです!
なので、ザックリとでもゴールを決め、そのために必要な対策を考え抜いてください。
ちなみにゴールは年齢を重ねると多少変わることもあるので、その場合は臨機応変に対策も変えちゃってOKよ
社会人になりたくない人はインフラを整えておく

とはいえ、仮に「35歳で独立したい!」とゴールを立てても、行き当たりばったりで辞めちゃうのはナンセンス。
会社を辞めてもそれなりに生きていける状態を確保したうえで、何か行動を起こすようにしましょう!
- 必要最低限の収入
- 社会保険
- 年金
- 各保険サービス
- 結婚に必要なお金
- 育児に必要なお金
- 親の介護費
- 住居
- 食費や通信費などの生活費
この9項目を何とかできる目途が立っているなら誰も文句は言えないんで、堂々と動けます。
あなた
というあなたは、上記9項目の不安を抱えてもやっていける覚悟があるなら、いますぐ行動を起こしてもらって構いません!
そもそも「結婚・育児願望はない」「保険なんて入らなくていい」という人もいると思うんで、必要なお金も変わってくるはず。だから必要なインフラは千差万別なんですね。
…まぁ、とにかく言いたいのは、必要最低限のインフラさえ整っていれば思いっきり挑戦できるよね!…っていう話です。無駄なリスクを負わないよう、冷静な判断を心がけてください。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 社会人になりたくない理由は「仕事」
- やりたいことは先倒しするのが◎
- 生産性を意識すれば時間が増える
- ゴールを明確化しよう
- インフラを整えておけば挑戦が容易
今回は社会人になりたくない人がすべきこととして、当たり前ともいえる考え方や準備を紹介しました。
ただ、その当たり前を理解してる人は少ないし、準備と行動にまで移れる人はもっともっと少ないです。マジで。
だから「読んで満足♪」ではなく、やりたいことを先倒しにしたり、読書や副業でインフラを整えるなど、行動に移すよう心がけましょう↓


またTwitterでも社会人に関する悩み相談を20卒の僕が無料で受けてるんで、遠慮なく↓
Follow @kobablogwritter
コメントを残す