どうも、クラウドワークスで45件受注し、すべて☆5評価を獲得しているコバです。
先日こんなツイートをしました。
大学生ブロガーは【Webライター】にもガンガン挑戦してほしー!
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) June 25, 2020
ボクもずーっとブログで稼げなかったけど、ライターは4ヶ月で月10万円まで伸びた👍
ちなクラウドワークスだと特に仕事に応募〜支払いまでのやり方がシンプルなので、オススメよ🙆♂️
(ステマじゃないで笑笑)#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/zSgbSpEtNa
反響があったので、今回は下記の流れで『クラウドワークスで仕事に応募するやり方』を図解していきます。
- 本記事の流れ
- 応募までの前提条件
- 応募から採用までのやり方
- 応募に関するQ&A
- Webライターチャレンジ⑥
読めば、副業で月1万円稼ぐ最初のステップがわかりまーす!
あなた
うん、とにかく大事なのは「応募メッセージ」だよ。
この記事ではそこを重点的に解説していくね!
コバ
目次
「クラウドワークスで仕事に応募するやり方」を図解する前に…

応募のやり方を図解する前に、じつは下記2つができていないと話が始まりません!
- クラウドワークスの登録
- いい案件の選定
今回の話は「仕事に応募〜案件ゲット」までを解説する形です。
なのでまずは下記の二記事を読んで、案件を選ぶところまで進めてみてね↓


【図解】クラウドワークスで仕事に応募するやり方

では本題です。
「クラウドワークスで仕事に応募するやり方」は以下のとおり↓
- 仕事詳細を確認
- 応募項目を記入
- 応募メッセージを記入
- 条件合意と契約
今回は実際に応募している画像をもとに解説します。
読めばクラウドワークスで応募するやり方は、99%理解できるかと!
今回の図解はクラウドワークスのアプリ画像を使っています。
シンプルで使いやすいんで、まだインストールしてない人はそちらもぜひ。
クラウドワークスの仕事詳細を確認
まずは仕事の詳細を確認していきます。

アプリを開き、並んでいる仕事をタップすれば詳細が見れます。
そこでブラック案件に捕まらないためにも、絶対にチェックすべき詳細項目を読み取りましょう!
仕事詳細で見ないと損する項目は長くなるんで、下記記事で解説してます↓

クラウドワークスでいい案件を探す方法は?
「クラウドワークスでいい案件を探す方法」は、Webライターチャレンジ⑤の記事で解説&実践済みです!
初心者でも文字単価2.0円等を目指せる仕事の探し方を、経験から赤裸々にお伝えしてます。
まだ読んでない方は読んでおいてね↓

クラウドワークス応募項目を記入
詳細を読んで特に問題がなければ、次は応募項目を埋めましょう。
- 報酬制…「固定報酬」か「時間単価」かを選ぶ。9割は固定報酬制でOK!
- 報酬額…仕事詳細に記載があります(源泉徴収のチェック有無も同じく)
- 完了予定日…ボクはここ書いたことがないです(笑)
- 応募有効期間…同じくここも書いたことないなぁ(笑)
- メッセージ…最も重要な項目。自己紹介やアピールを書きます
- 添付ファイル…サンプル記事や課題がある場合は貼り付ける
上記6つの項目を埋め、下の方にある青いOKボタンを押せば応募が完了します。
手順だけ見れば簡単です。ただ本採用されるには、この項目をどう書くか…?がマジで大事!
そのため次章では、クライアントが1番注目する応募メッセージの書き方について見ていきましょう。
応募メッセージを記入
応募メッセージは経験上、長くても1,000字以内には収めましょう。
長いとクライアントは読む気が失せるし、文章力がないと思われるんで。
なお、応募メッセージのテンプレとしては…
- 応募理由
- 実績
- スキルや資格
- 作業可能時間
- サンプル記事
- 特典など
上記のような構成でメッセージを書くと…
クライアント
…と、好印象を持たれます。
実際にボクが使ってるテンプレも載せたいのですが、長かったので別記事で公開しました。参考に↓↓

条件合意と契約をする
送信後、クライアントから返信と共に【条件合意】の通知が来ます(多分メールでもくるよ)
本契約の後は辞退が大変になるんで、再度スケジュール等に問題がないか確認!
絶対に大丈夫なら、そこで本契約を結びましょう。
で、その後の仕事開始〜納品までは、別記事で図解してます。
行ったりきたりで申し訳ないですが、理解しやすいよう画像付きで解説してるんで読んでみてね!

クラウドワークス応募のやり方に関するQ&A

ここまでで仕事に応募するやり方はある程度理解できたはず!
なので本章では、「よくある質問」に応えていきます。
- ①複数の仕事に応募してもいいの?
- ②合否のメッセージが来ないのはなぜ?
- ③応募途中で仕事を辞退してもいいの?
ボクも初心者のころは疑問や不安が尽きなかったんで、当時を思い出しながらQ&Aしました(笑)
あなた
オーケーだよ!
ここからはボクが実践して、問題なかったやり方を教えていくね!
コバ
①複数の仕事に応募してもいいの?
結論、まったく問題ありません!
おそらく複数案件に応募していいか悩む人は…
あなた
…と不安視しているのかな?と思います。
そういった悩みはボクも痛いほど経験したんで、実体験を含め別記事に解決法をまとめました↓

②合否のメッセージが来ないのはなぜ?
応募メッセージを送ったのに、合格か不合格か返信が来ない…ということがあります。
これ、じつは合否の通知はないのが普通なんです。
なぜ合否連絡がないのか?結果的に採用なのか、不採用なのか…?
そういった疑問への回答は、これまた長くなるんで別記事にまとめました!

③クラウドワークスでは応募途中で仕事を辞退してもいいの?
ボクは途中で辞退するのもアリだと考えています。
なぜなら実際に仕事をする中で、「なんか違うな…」と思うことがあるから。
- じつは苦手ジャンルだった
- クライアントが横暴だった
- やりとりが遅い
…などなど、仕事しないとわからないことってたくさんあります。
そのため嫌な仕事でズルズル時間を取られるより、早めに辞退するのが効率的かな…と。
ただ契約後の辞退は、クラウドワークス上で評価が下がる可能性もあります。
そのためシッカリした理由を考え、双方納得した上で辞退するよう心がけましょう!
【Webライターチャレンジ⑥】気になる仕事に応募してみよう!

ではWebライターチャレンジ⑥の実践編です!
前回のWebライターチャレンジ⑤で見つけた案件に応募してみましょう。
- 仕事詳細を確認…ジャンル、文字単価、納期などは問題なさそうか?
- 応募項目を記入…特に報酬額、応募メッセージは正しく書けているか?
- 応募メッセージを記入…クライアントが欲しい情報を伝えられているか?
- 条件合意と契約…クライアントからの条件合意を確認し、契約ボタンを押したか?
4ステップをこなせば、初契約もあっという間に完了します。
ちなみにボクも今回の流れどおりに1件応募して、見事契約を勝ち取れました!イェイ
上記のようにテストライティングを求められることも多いです。そこはまた別記事にてコツを伝授してるので、参考に!
別記事ばかり紹介して申し訳ないです!
でも色んな知識をいっぺんに詰め込んでも複雑になるだけなので、許して(笑)
コバ

まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 応募の手順
- 仕事詳細を確認
- 応募項目を記入
- 応募メッセージを記入
- 条件合意と契約
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語がわかりますか?
- クラウドワークスでは◯◯が完了しないと詐欺に遭いやすくなる
- クラウドワークスに20%程度いる◯◯なクライアントをキープすべし!
すべて答えられなかった人は、Webライターチャレンジ【仕事体験編】に進みましょー!!

コメントを残す