どうも、これまでクラウドワークスで40件以上の仕事をしてきたコバです。
先日こんなツイートをしました。
ブロガーやWebライターとして成長するなら…
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) June 4, 2020
/
✅セルフ添削をする
✅上手い人に文章を見てもらう
✅クライアントや読者を大切に
\
以上3つは必須‼️
文章は客観的に見てもらわないと、変なクセが付いてる事も多い
あとはネットで顔が見えない分、対応は丁寧にすると🙆♂️#ブログ初心者 #ブログ書け
反響があったので、今回は下記の流れで『テストライティングのコツ』について解説していきます。
- 本記事の流れ
- テストライティングの採用率を上げる方法3選
- テストライティングでよく聞かれるQ&A
読めば、テストライティングでの合格率が3倍になります!
あなた
コバ
目次
クラウドワークスのテストライティング採用率を上げる3つのコツ

3つのコツは以下の通りです。
- チェックリストを作ってセルフ添削する
- レスポンスを速くする
- 不採用理由を聞いてみる
上記のコツを押さえれば、テストライティングの採用率を今の3倍にすることも難しくありません。
ただその前に!
「なぜクライアントは不採用にするのか?」というクライアント側の目線で、不採用理由を考えてみましょう。
仕事を提供する側の視点に立つと、原因を客観的に探れます。すると自分で問題点を把握し、一人で改善できるワーカーになれるんで!!
クラウドワークスのテストライティングで不採用にするワケ

クライアントがあなたを不採用にする理由は、大きく分けて以下3つ。
- 文章レベルが足りない
- 仕事の態度が気に入らない
- 想定外の事情
ボクは過去、ライターさんに記事の外注をしていた経験があります。
そのときの実体験を踏まえ、不採用にする理由を解説していきますね!
文章レベルが足りない
最も多い不採用理由が「文章レベルの低さ」です(厳しいようですが…)
文章レベルが低いとクライアントに修正する手間がかかります。だから採用してくれず、他のライターさんに移るんです。
また多くのクライアントは頭の中で…
クライアント
といったように、なんとなく期待している文章があります。
その期待に応えないと満足してもらえないんで、事前にクライアントの期待を把握するよう心がけましょう!
具体的な対策は後ほど解説しています。
仕事の態度が気に入らない
少しでも仕事の態度が悪く見えた瞬間、不採用が確定します。
その理由は、「クラウドソーシングは顔が見えないから」です。
たとえ一緒に仕事したいと思う人でも、ネットではそれが伝わりづらいんですよ…。
なのでオフライン以上に気を遣い、オンラインならではの評価ポイントを満たす必要があります。
こちらも詳しいコツは後ほど解説しますね!
想定外の事情
クライアント側に想定外の事情が発生した場合、不採用になることがあります。
具体的には…
- メディアが打ち切りになった
- ライターに割く予算が激減した
- 別の予定が入って忙しくなった(法事など)
上記のような事情が考えられます。
これに関しては対策のしようがないので、切り替えて次の仕事を探しましょう。
クラウドワークスのテストライティング採用率を上げるコツ3選を徹底解説!

クライアント側の視点を踏まえ、採用率をアップするには以下3つの方法がオススメです↓
- チェックリストを作ってセルフ添削する
- レスポンスを速くする
- 不採用理由を聞いてみる
ボクはこれらを実際に試し、完全未経験から4か月で月10万円を達成することができました。
大学生ブロガーは、『#クラウドワークス 』でライターやるのもおすすめ👍
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) March 3, 2020
/
・仕事数がマジで多い
・仕事の種類もマジで多い
・最近アプリ使い易くなった
\#クラウドソーシング だと最大手なんで、初心者なら1番稼ぎやすいかな?
俺も10万稼げたし、やってみてくれぃ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/J9W0Yzix1K
それぞれ詳しく解説していきますね!
➀チェックリストを作ってセルフ添削する
文章を添削するチェックリストを作るのはオススメです。
なぜならチェックリストを作ることで、「文章レベルが落ちるリスク」を減らせるから。
「一段落につき120文字以内」「タイトルにはキーワードを入れる」…などとわかっていても、忘れちゃうことってありますよね。
ボクはそんな小さなミスが多かったんで、チェックリストを作ったら採用率が10回に一回→3回に一回まで上がりました。

なおメディアごとに文章のクセは異なります。毎回メディアを観察して、チェック項目を増やすとさらに確実かと。
評価される文章術について、更に詳しく知りたい方はWebライターの文章の書き方を覚えよう【無料で添削します】にて詳しく解説しています。
レスポンスを速くする
レスポンスを速くすることで、クライアントから評価してもらいやすくなります。
その理由は、記事の締め切りがあるから。
想像してみてください。
「6/10が締め切り」のクライアントだとして、AさんとBさん…どちらと長期契約したいでしょうか?
- 6/1に提出してくれるAさん
- 6/9の深夜に提出したBさん
…はい、言うまでもなくAさんですよね。
もちろんクライアントは締め切りを守れるよう、余裕のある納期を提示してきます。しかし、早ければ早いほど仕事が確実なので、好印象なのは間違いありません。
同様に何か質問やお願いをする際も、なるべく早く、レスが少なくて済む聞き方をすれば好印象かと(質問術は下記の本がオススメ↓)
不採用理由を聞いてみる
残念ながら不採用になった際、「不採用の理由」を聞くのがオススメです。
なぜなら落ちた原因がわかれば、次回応募するときに生かせるから。
そうして徐々に不採用の原因を取り除けば、いずれ「不採用にする理由がないライター」になるのは当然ですよね?
ちなみにボクの経験上、3~4人に一人は答えてくれます。テストした時間をムダにしない…という意味でも、勇気をもって聞いちゃいましょう!
クラウドワークスのテストライティングQ&A

ここからはクラウドワークスのテストライティングでよくある質問に回答していきます。
- テストライティングは義務なのか?
- テストライティング詐欺とは?
- テストライティングの納品方法は?
ブラック案件に騙されない対策も詳しく解説しているので、(特に初心者ライターは)参考にしてね!
クラウドワークスではテストライティングって義務なの?
いいえ、違います!テストライティングはあくまで任意です。
ただテストライティングがあることで…
ワーカー
- 悪徳なクライアントじゃないよね…?
- (執筆ジャンルなど)書いてみて嫌じゃないかな?
- 最後までちゃんと仕事してくれる人かな?
- 文章レベルはどのくらいかな?
クライアント
…といった、「仕事の相性と信頼感」を測ることができます。
クラウドワークスには「テストライティング詐欺」があるってホント?
本当です。
テストライティングでは、ワーカーをぼったくる例として…
- 高単価でワーカーを募集
- 契約後に「100円でテストライティングね」と言われる
- 結局テストのみで終了(最初からそのつもり)
上記のようなブラック案件が存在します。ボクも2~3回やられました(笑)
ただし仕事の詳細欄で「テストは100円」と記載されている場合は、詐欺じゃないのでご注意を!
ブラック案件に騙されないためには?
ボクの経験上、下記項目に当てはまるクライアントは要注意↓↓
- 契約後に「テストライティングします」と言ってくる
- アイコン画像が本人や会社ロゴではない
- 仕事の詳細欄が異常に短い
対策としては、いきなり応募メッセージを送らず…
あなた
…と事前に確認すれば、失敗しづらいです。
Webライターで着実に単価をアップする方法について、更に詳しく知りたい方はWebライター月5万達成の5ステップ!Fラン大学生でも3か月で出来た!にて詳しく解説しています。
クラウドワークスでのテストライティングの納品方法は?
納品形式はクライアントから指示されます。
- Word
- Googleドキュメント
- WordPress直接入稿
上記3つがほとんどです。
なお、納品の具体的な手順はクラウドワークスの公式サイトをご参照ください。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- テストライティングの採用率を上げるコツ
- チェックリストを作ってセルフ添削する
- レスポンスを速くする
- 不採用理由を聞いてみる
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語…もしくは二択問題の答えがわかりますか?
- Webライターがクラウドワークス以外に登録すべきなのは〇〇
- 〇〇に登録すればクラウドソーシング手数料が50%オフになる!
- 〇〇なら「文字単価2.0円」など、自分で設定可能になる!
すべて答えられなかった人は、収入をググっと増やすべくクラウドソーシングのオススメ6選について学んでいきましょー!!

コメントを残す