どうも!大学生で月10万円を副業で稼ぎ、自慢しまくっていた「THE・元うざい大学生」のコバです。
今回は下記の流れで『副業を自慢してくるうざい大学生の対処法』について解説していきます。
- 本記事の流れ
- 副業を自慢してくるうざい大学生への対処法
- 副業ウザい系の大学生から勧誘されたら?
- ネットビジネスや副業で失敗したボクの大学時代
Twitterやインスタでのネットビジネス勧誘についても述べてるんで、読めば具体的な解決策がわかるよ。
あなた
コバ
目次
副業を自慢してくるうざい「意識高い系大学生」への対処法

大学で…
意識たか男
…って言ってる人、たまーに見かけますよね?笑
「ビジネス始める」「副業でアフィリエイトやる」「投資塾に入った」などなど…
マジで色んな奴が、結果を出してないわりにに自慢してきますww
そういう奴と出会ったときは、一貫してこう言いましょう。

ポイントは手で口を覆いながら、小島瑠〇子さんばりにオーバーリアクションすることです(笑)
これだけで相手は優越感MAXになるんで、あなたに信頼を置きます。
もちろんその後は「それでさ~、昨日3冊も本を買っちゃって…」などと自慢が続くので、あとは「うん、うん」と頷きで対応しましょう。
副業ウザい系大学生は「一応繋がっておく」とメリットが大きい
ここまで読んでいて…
あなた
…と思った人も多いはず。
でもね、ボクは「億が一そいつが稼いだときに奢ってもらう」という可能性を残しておくべきだと思うのよ!
たまーにガチで成功して、羽振り良くなる奴っているからね(笑)
で、そうなったときに叙々苑をタダで食えるよう、一応好かれておくのがオススメです。
副業ウザい系の「意識高い系大学生」から勧誘されたら?【ネットビジネスや起業塾】

じゃあもし「お前も副業始めね?」と誘われたら、どう対処すべきなのか?
対処法としては、以下のとおり↓
- 副業内容と「固有名詞」を引き出す
- 一旦持ち帰ってググる
- そっと距離を置く
仲が良い友人の場合、適当にあしらうのも申し訳ない気持ちになりますよね…。
なので関係性にヒビを入れることもなく、そっと離れる方法をまとめました!
副業内容と「固有名詞」を引き出す
まずは相手の話を最後まで聞きましょう。
ジックリ聞くべき理由は「情報を得るため」です。
今の時代、美味しい副業やビジネスの話なんてインターネット上にゴロゴロ転がってますよね?
なので持ち帰ってググれるよう、情報は引き出せるだけ引き出しておくと有利!
コツとしてはビジネス名や会社名など「固有名詞」があると検索しやすいよ。
とにかく一旦持ち帰ってググる
情報を引き出せたら、グイグイ勧誘してくるのをいなしましょう。
なぜなら一旦持ち帰って冷静に判断しないと、一側面だけのメリットで揺らいじゃうから。
そこで契約しようが、家に持ち帰ってから契約しようがビジネス内容は変わりませんからね。だったら冷静なときに判断したほうが、ミス判断が減りそうでしょ?笑
で、ググって「詐欺」とか「ねずみ講」とか嫌な言葉があふれてきたらアウト。断るのをオススメします。
いつも決まった席で(ネットビジネスやってそうな)怪しい若い男の人が大学生に投資とか株とかお金のことについて話したりいろいろしてるんだけど,なんのグループなんだろう。
— なまっちゃ🍵抹茶家/ 千休CMO(Chief Matcha Officer) (@namatcha_) March 12, 2018
「普通に働いてるだけじゃダメなんだよ。幸せになりたいならさ,お金をうまく働かせなきゃじゃん」って。あなた誰?🤔
そっと距離を置く
最後はその相手と距離を置いてください。
なぁなぁにしているとまた勧誘してくるんで、精神衛生上距離を置くのが最適なんです。
LINEやSNSでは「絶対やらないから」と言い、しつこいようであれば「ごめん、忙しいから返信できない」と伝えましょう。
仲良しの友人なほど辛い部分もあるかと思いますが、正直ビジネスにハマっている人は「金」が最優先になっています。
それだと良い関係性を築くのはほぼ不可能なので、距離を置くしかないかと。
日本の義務教育は海外と違って生きる上で最も重要な要素の一つ”お金”を教えてくれないから、春から新しいことを始めようとする大学生が怪しいネットビジネスに引っかからないか心配。
— ミク (@m39_125) February 15, 2018
100パー安全にラクして稼げるとか無いし、
あったとしてもそんな仕事はあなたも周りも幸せにしない。
大学時代に2回もうざいネットビジネスや副業案件に騙された実体験

ここまで偉そうに対処法を述べてきたボクですが、実は大学1年生と3年生のときに騙された経験があります(笑)
1回目はTwitterで知り合った人で、埼玉のド田舎育ちだったボクはSNSで知り合うのに抵抗がなかったんですよ。
で、警戒心0で行ったら「アフィリエイトやらん?」と誘われ、月6万円のセミナーに契約するギリギリまで攻められました。
大学1年のころ、Twitterで知らない人に絡まれてさ。
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) March 27, 2020
興味本位で会ったら、バイト経験について聞かれたあと…
/
・ラクに稼げる
・今なら月10万を6万でいい
\
…と勧誘されたw
副業経験ある今だからわかるけど、“ラクに稼げる”は100%詐欺だから大学生は気をつけて😅#ブログ初心者
↓実際の画像 pic.twitter.com/PYHMnX2fwx
このときは家でググる時間があったから「ねずみ講」だとわかったんですけど、喋りがうまくて騙されそうでしたね…笑
2回目はサークル関係で知り合った先輩で、その人からは「就活前にビジネス力をつけようや」と起業塾に誘われました。
起業塾の勧誘セミナーに行ったら超魅力的に感じちゃって、翌日には入会費の30万円を払うという暴挙に…。
その上2か月くらい経って有料セミナーにも勧誘してきたんで、ようやく「これは搾取されてる」と気付いて辞めました。
まあその時のアホな経験があるから、こんな記事を書けるんだと認識してください(笑)
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 副業うざい系大学生からは「奢ってもらうこと」だけ目指すべし
- 勧誘されたら「忙しいんでムリ」と返信する
- 怪しい副業やネットビジネスはあなたのすぐ隣にも…
大学生は知識が少なく、「騙されるかよ…笑」と思っていてもアッサリ引っかかることがあります。
なので怪しい話がきたら一旦持ち帰ってググり、やるとしても人気のある副業から始めるよう心がけましょう。
またTwitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に(まともな)副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語がわかりますか?
- 大学生が副業をやるなら「コスト0」で「広告のスキル」が付く〇〇がオススメ
- 5Gの影響もあり、令和に始めるなら〇〇編集が稼ぎやすい
- 好きを仕事にしたいなら、〇〇シェアを活用すると楽しく稼げる!
すべて答えられなかった人は、大学生におすすめの副業アイデア6選に進みましょー!!

※なお上記で紹介してる副業はすべて「企業が運営」しているサービス中心です。安心してね(笑)
コメントを残す