あなた
本記事では、そんな疑問に応えていきます。
「得意を売り買いココナラ」のCMでおなじみのココナラ。
ただ利用経験のない人にとっては、「何だか怪しい」「ちゃんと売り買いできるの?」と不安だと思います。
そこで今回は…
- ココナラの概要
- ココナラの評判
- ココナラはマジで稼げるのか
などを、「開始1か月で月3万円稼いだココナラ現役ユーザーの僕」が徹底解説していきます。
大学生や主婦ブロガーは #ココナラ を活用しよう‼️
— コバ@月10万大学生ブロガー (@kobablogwritter) January 30, 2020
/
・ブログを実績に執筆サービス販売
・最初は単価安く→徐々に高く
\
プロフィールやサービス説明欄さえ丁寧に書けば、いずれ高価格で仕事することも可能👍
あとは真摯な姿勢が大事!僕も超丁寧に仕事してるから、月4万近いよ🙆♂️#ブログ初心者 pic.twitter.com/YZdj5rZa0z
また、今回ココナラ利用者の感想をTwitter等で募集したので、よりリアルな評判を知りたい人のニーズに応えていますよ!
目次
ココナラとは?9つの視点から徹底解説!

まずは『ココナラというサービス自体』を徹底的に解明していきます。
- サービス概要
- 運営会社
- ジャンル一覧
- 販売価格
- おひねり=オプションについて
- 評価システム
- 出品者ランク
- 手数料
- アプリについて
あなたがココナラで売買する上で、重要な情報だけ選びました!
これを読めば基本的な情報は全て手に入るので、ぜひご参照ください。
➀ココナラの概要
ココナラとは、『スキル・知識・経験のフリーマーケット』です。
より簡単に言い換えると、「物ではなく、スキルや知識を売ってるメルカリ」ですね。
匿名で販売者・購入者とやり取りもでき、得意なことがとにかく自由に売買できます。
では、そんな面白い仕組みをどんな会社が作っているのでしょうか?見ていきます。
➁ココナラの運営会社

サービス名そのまんまの「株式会社ココナラ」が運営元です。
決済など難しい話は抜きにして、ココナラという会社自体は近年非常に大きくなっています。
というのも、2017年に「デロイト 2017年 アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」というIT企業の成長率で日本1位に輝きました。
そうして知名度が上がって以降、利用者の数は急激に増加。今は40万人近くいると言われていて、販売者も購入者も多いです。
副業が推進されている時代に、個人が働けるようなプラットフォームを作った千里眼は運営会社の武器だと思います。
➂ココナラのジャンル一覧

ココナラで売り買いできるジャンルは非常に多いです!
細かくカテゴリー分けされていて、その数なんと173種類!(僕調べ)
今回全部は多いんで、大きなカテゴリーだけ載せておきます。ぜひ自分の得意があるか確認してみてください。
- アイコン、似顔絵
- 結婚、恋愛、子育て相談
- 心の悩み、健康
- 占い、鑑定
- 美容、ビューティー
- 暮らし、マネー、住宅
- 旅行、お出かけ
- グルメ、ギフト
- 本、映画、趣味
- 音声、画像、動画
- WEB、IT
- 就活、キャリア、留学
- ビジネス、スキルアップ
- 語学、学習
- ソーシャルマーケティング、広告
- アフィリエイト、副業
④ココナラの販売価格

価格設定は最安値500円、最高値100万円です。
とはいえジャンルによって価格の平均は大きく異なります。
参考までに僕が利用してみてわかった価格帯ですが…
- 恋愛や占い・趣味→安い
- ITや動画,士業→高い
- その他→ピンキリ
…という感じですね。基本は1,000~1万円のサービスが多く売り買いされています!
⑤「おひねり=オプション」について

ココナラには「おひねり=オプション」という仕組みがあります。
購入後に受けたいサービスを追加することで、報酬を足してくれるシステムですね!
ちなみに具体例を挙げると…
- 文章作成で+1,000文字→+1,000円
- ギター講座もう1時間!→+1万円
…みたいな感じです。僕もライター業で追加3,000円とかして貰ってるので、結構頻繁に使われますよ。
⑥ココナラの評価システム

ココナラは出品者、購入者双方を評価する「評価システム」があります。
こんな感じで出品者は評価され、評価が高いほど後ほど紹介する「出品ランク」が上がったり、購入率が増えたりします。
また、購入者にも5段階の評価はあるので、お金を出したからといって無礼のないようにやり取りしましょう。
⑦ココナラの「出品者ランク」

ココナラ独自のシステムに『出品者ランク』というものがあります。
これは上記画像にあるように、売り上げや評価が高いほど目に見える形で実績になるランクのこと!
ちなみに最上位のプラチナは信頼感から購入が殺到します。
そのため、売る側にとっても買う側にとっても判断の指針となる重要なシステムなのですね。
⑧ココナラの手数料

ココナラは手数料がかかります。
上記画像の通りですが、一般的なサービスであれば「25%」とかなり高いですよね…。
とはいえ、既に多くのお客さんが集まっていたり、トラブルの際には仲介役に入ってくれることを考えると、まあそんなもんかな…と思いますね!
⑨ココナラのアプリについて

ココナラには無料アプリがリリースされています。
既にダウンロード数は80万を突破し、メッセージ機能などもかなり充実していますね!
実はこういった副業系アプリは二の次になって使いづらいことも多いのですが、ココナラは相当使いやすいので感謝してます!
ココナラの評判

ここから本題です。
『ココナラの評判は良いのか、悪いのか?』について解説していきます。
とはいえ、適当に集めただけの評判では信憑性がないと思いましたので、本記事では…
- Twitterでココナラ利用者を募集
- 本音でレビューしていただく
- 更に友人の経験者にも感想を貰う
…という方法で、嘘のない経験を元にしたの評判を集めてみました!
ちなみに実際の募集ツイートは以下です↓
【2〜3名急募❗️】
— コバ@月10万大学生ブロガー (@kobablogwritter) February 1, 2020
/
✅ココナラ利用経験ある方
→利用した感想を募集します🙇♂️
💟お礼
→ブログ記事にTwitterのアカウント名(もしくはURL)を掲載させて頂きます!
\
*感想のDM画像掲載もOKな人
ココナラに関するブログ記事を書いてるのでおねしゃす#ブログ初心者#ブログ仲間募集#拡散希望
副業に対して活動的なフォロワーさんが多いので、他サイトよりは信憑性が高いと思いますよ!
ココナラの評判➀「もっぷ@院卒エンジニア」さん
このアイコンをココナラで依頼しました!
— もっぷ@院卒エンジニア (@mop_blog) February 1, 2020
アイコン作成者と直接やり取りができ、修正してほしい点や色合いを伝えることができました。
自分が満足するアイコンを作成して頂けたのは、恐らく何度も相談させて貰えたからだと思います😊
まずは、もっぷ@院卒エンジニアさんです。
ココナラ一番人気のサービス『イラスト』を購入したそうで、満足いく取引ができたとのこと!
とはいえ、「何度も相談したから上手くいった」という意見もあるので、ザックリ依頼しただけでは失敗する可能性についても示唆しています!
ココナラの評判➁「たか@海外大学休学生ブロガー」さん
Twitterとブログのアイコンをココナラで作成してもらいました!
— たか✈️海外大学休学生ブロガー (@taka_manatabi) February 1, 2020
イメージ通りのイラストを書いてくれたり、色や雰囲気などの細かい注文にも対応してくれて、良い印象を持っています🙆♂️
体験談を記事にもしているので是非🙇♂️https://t.co/ygC5So8HUG
続いて、たか@海外大学休学生ブロガーさんです。
同じくイラストを購入されたそうで、かなりココナラに対し良い印象を持ったようですね!
アイコンもかなりレベルが高いことが分かりますし、既に質はプロ級になっている…と言っても過言ではないのかもしれません。
ココナラの評判➂「筆者コバの友人」

最後はココナラ利用経験のある僕の友人にも聞いてみました。
人気の占いを購入したところ、普通じゃ知り得ない部分まで的確に当てたそうです。
ココナラの占いサービスの質も、店舗に引けを取らないくらいレベルが上がっているのだと分かります。
ココナラの評判まとめ
ということで、ここで一旦評判をまとめると…
- サービスの質は高い
- イラスト・占いは特に満足度が高い
- とはいえ「こちらの要望」を伝えることも大事
今のココナラは利用者が増える→人気が高くないと売れない→結果質が上がる…という好循環が生まれています!
そのため、購入して損をするリスクはかなり減っている…というのが分かりましたね!
ココナラのメリット&デメリット紹介!登録前に知っておこう!

では評判が分かったところで、次は『ココナラのメリット・デメリット』を解説していきます。
ここまで購入する上での良い評判を紹介してきましたが、次は「売る側」についても深堀っていきます!
ちなみに「私は買いたいだけだし…」という方であっても、ここで売る側の気持ちが分かれば、“買うときに信頼できる方”を精査することができます!
なのでぜひ参考にしてみてください。
ココナラのメリット2選

ココナラのメリットは以下の2つです。
- 誰でも好きな仕事ができる
- 価格・仕事内容を自分で設定可
それぞれ詳しく解説していきます。
誰でも好きな仕事ができる
ココナラはとにかく「ジャンルが多い」ため、好きな仕事で自由に稼ぐことができます。
「漫画家になりたかったけど、難しくて諦めた」という人が漫画で稼ぐのもココナラでは夢じゃありません!
価格・仕事内容を自分で設定可
売る側も買う側も、価格やサービス内容を自由に決めることができます。
例えば同じ「イラスト」であっても…
- 描くものは動物か人間か?
- 価格は500円か5,000円か?
- 納品は2日か2週間か?
…といったように、自分がやり易い,欲しいやり方に特化して売買できるのが魅力です。
ココナラのデメリット2選

続いて、ココナラのデメリットは以下の2つ。
- 手数料が高い
- コツを掴むまで稼ぎ辛い
それぞれ詳しく解説していきます。
手数料が高い
ココナラは一般的なサービスだと「手数料が25%」と、かなり高いです。
とはいえ、トラブルから守ってくれたり、お客さんを集めてくれたりしているのを考えると、僕は有難い…とすら感じちゃいますけど(笑)
コツを掴むまで稼ぎ辛い
ココナラで稼ぎたい方は、売れるまで時間がかかることを知っておかなければいけません。
やはりココナラといえども立派な「ビジネス」ですから、そう簡単に売れることはないワケですね。
ただここは話すと長くなるので、下記の記事にて本当に稼げるかを理解してみてください↓

ココナラの失敗談と対策方法を集めました
あなた
…という不安感が拭えない方のために、『ココナラの失敗談』をいくつか載せます。
- ヤフー知恵袋
…を参照しているので、信頼するかどうかは自己判断でお願いしますね!
占いカテゴリで、待機中の方に「今すぐかける」を利用し、「10分以内に出品者から連絡があります」と出て、ずっと待っていましたが、1時間何も連絡がありませんでした。
ココナラで詐欺に遭ったという私のメルマガ読者の方だが、もう1年くらいネットビジネスに帰ってこない。相当落ち込んでるんだろうな。。
— ロコ@ライティングコンサルタント (@roco_rocoxx) January 25, 2020
Twitterも詐欺が多いから、気をつけないと。
上記を見てもわかるように、匿名ゆえ一定以上の悪質サービスは生まれてしまっているようですね…。
とはいえ…
- 評価が☆4.5以上
- プラチナorゴールドランク
- 良いレビューが9割以上
…という方はほぼ良いサービスなので、今はだいぶ失敗し辛くなっていることも抑えておきましょう!
【検証済】ココナラは副業として稼げるのか?

ここからは「ココナラで稼ぐことは出来るのか?」という質問に答えていきます。
結論から言うと、『得意なことを正しくアピールできれば稼げる』という答えになります!
…というのも、僕が実際に月4万円以上売ってみて、稼げる人がやっている共通点がある…とわかったからですね。
詳しくは下記の記事で解説しているので、ぜひノウハウとして参考にしてみてください

【結論】ココナラはどんな人におすすめか

ではここでココナラが向いている人』をピックアップしていきます。
僕がココナラを使ってみて分かったオススメの人は…
- 主婦や学生=時間がある
- 夢を諦めていた人=自由に売れる
- 専門知識のある人=高く売れる
…以上の3パターンです。
他者とやり取りが必要なココナラでは、売るにしろ、買うにしろ、時間や知識のある人の方が使いこなせます!
その前提を抑えて、ココナラを利用するか判断するとより良いと思いますよ。
→ココナラに1分で無料登録する
ココナラ以外にオススメのプラットフォーム2選

ここからは『ココナラに類似するおすすめのプラットフォーム2選』を紹介します
じつは、ココナラと同じように仕事を売買できるサービスが今は複数個あるんです!
今回はその中でも特に利用率が高いとされる、
- タイムチケット
- スキルクラウド
…の2つを紹介していきます!
➀タイムチケット

出展:タイムチケット
『タイムチケット』は、30分単位で時間を売買できるサービスです。
例えばですが…
- 30分恋愛相談聞きます!
- 1時間でピアノ教えます!
- 2時間引っ越し手伝います!
…など、得意を活かして時間の売り買いができるのです。
ココナラより「コミュニケーション面」に重きが置かれているので、より信頼が高いのもメリットですね!
➁スキルクラウド

出展:スキルクラウド
『スキルクラウド』は、ココナラと全く同じ系統のスキルシェアサービスです!
ですが、ココナラよりも利用率が低いので、ライバルが少ない=売れる確率が高い…というのがメリット。
ココナラでは売れなかったけど、スキルクラウドでは売れた!というパターンもあるので、試す価値アリですね。
→スキルクラウドに無料登録する
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- ココナラは「スキル」を売買できる場
- ココナラは近年利用者が急増!
- 複数ジャンルがあり、ニーズを満たせる
- 2020年現在の評判はかなり高い
- 稼ぐにはコツがいるが、オススメ
- 悪質サービスはレビュー等で把握可
- ココナラ以外のスキルシェアも利用しよう!
ココナラでは「スキル」さえあれば自由に売買できるので、正直誰でも始められます。
今回紹介した評判からもリスクの少ないことが分かって頂けたと思いますし、ぜひ無料でお試し利用してみてください↓
→ココナラに1分で無料登録する
また、筆者もココナラに関する悩みに関して無料相談を受けてるので、遠慮なく聞いてください↓
更に、下記の記事では「ココナラで稼ぐ人が共通して行っている6ステップ」を解説しています。ぜひ参考にしてみて下さい↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す