あなた
本記事では、大学生の副業に関する悩み全般に応えていきます。
- 本記事の流れ
- 大学生に副業を勧める本当の理由
- 大学生は副業を始めないと就活で苦労する
- おすすめの副業6選
- 副業の注意点6つ
- 副業の選び方
ボクはFラン大学に通いながら、完全未経験からパソコンだけで月10万円を稼ぐことができました。
就活前の大学1〜3年生は
— コバ@人生夏休み計画ブロガー (@kobablogwritter) March 24, 2020
/
・ブログ,アフィリエイト
・動画編集,YouTube
・Webライター
・インスタグラマー
・プログラミング
・Webデザイン
\
…など、スキルが身につく副業をやると楽しいよ‼️
就活へ自信も付くし、バイトより稼げる事も多い👍
Fランの俺も月10万稼げたしオススメ#ブログ初心者 pic.twitter.com/5DjS4RPxTC
その経験をもとに、初心者でもバイト以上に利益の大きい副業を6つ選んでいます。
ちなみに金欠でも始められるよう、初期コストが0円に近いものしか選んでませんよー笑
目次
大学生に副業をおすすめする本当の理由

大学生に副業をおすすめする理由は『自分の大切なものを守るため』です。
大切なものとは「衣食住,両親,恋人,所有物…etc」を指します。
それらを守るために必要なお金が稼ぎづらくなっている…という実態について、詳しく解説していきますね!
大学生もスキルがないとヤバい時代に…

現代は「スキルのない人が稼ぎづらい時代」へと突入しています。その理由は下記↓
- 終身雇用の崩壊
- AIの発展
- 働き方改革
- 外国人労働者の増加
- 人件費の削減傾向
工場の多くは機械で動き、コンビニには外国人バイトが激増…。
こうしてスキルが必要ない仕事から順に、稼ぎが少なくなっているんです。
「日本にはいくらでも仕事があるし、ボーっと生きても大丈夫」という思考では貧乏になるリスクが高いんで、危機感を持ちましょう。
大学生は副業を始めると就活で有利

大学生は副業をし、色んなビジネススキルを持っていた方が就活で有利になります。
なぜなら企業は100%営利目的=お金を稼ぐことを目的としているから。
ボクは大学3年のときにブログ等の副業を始めたんですけど…
— コバ@人生夏休み計画ブロガー (@kobablogwritter) March 27, 2020
/
・就活9社受けて5社から内定
・マーケティングなど勉強開始
・月10万円の副収入ゲット!
\
…など、予想以上のメリットがありました❗️
特に就活では、副業経験があるだけで超優遇してくれるんでオススメ🙆♂️#ブログ書け #ブログ初心者
お金を稼ぐ組織なのだから、お金を稼いでくれる人が欲しいに決まってますよね。
そして副業は「ゼロからビジネスを立ち上げる」というスキルが身に付くので、始めるだけで抜き出た人材になれる…と。
ボクもブログ経験があったおかげで、9社受けて5社内定(大手含む)という就活結果を得られました。
今振り返っても「副業しない人は就活大変だろうな…」と心から感じています。
大学生におすすめの副業6選

では本題の『大学生におすすめの副業』を紹介します。
- プログラミング
- ブログ
- Webライター
- 動画編集
- スキルシェア
- ライブ配信
…以上6つです。それぞれ詳しく解説していきます。
【紹介の前に】大学生におすすめな副業6つを選んだ基準

今回紹介する副業6つは…
- 経験値→1つの副業から複数個のスキルを学べる
- 将来性→将来的に需要が増す確率が高い
- 稼ぎの天井→無限に稼ぎを増やせて、他のビジネスに転用しやすい
- リスクが少ない→初期投資が0円近い+在庫が必要ない
…という4つの視点から厳選しました。
➀プログラミング

プログラミングをすすめる理由は…
- 需要が高い
- 世界中で通用する
- 色んな業界で転用できる
…というメリットがあるから。
多くの人が難しくて挫折するわりに需要が大きいんで、稼ぐチャンスは無限大です。
ちなみにボクもそれを見越して、完全未経験からIT業界へと転職しています。
今は独学で勉強できるProgateなどのサービスも充実してるんで、まずは試しにやってみるのが良いかと。
➁ブログ

2つ目におすすめなのが『ブログ』です。
ブログがおすすめな理由は、コストが低いわりにメリットが超多い副業だから。
ボクはブログを始めてまだ1年程度ですが…
- 合計20万pv超え
- ブログ売り上げ5桁
- Twitterフォロワー400人↑
- 文章レベルの向上
- SEO対策の学習
- 内定先ゲット
…などなど、たくさんのメリットと結果を得られています。
その割に払ったコストはブログ開設費の3万円程度なので、ゲーム機1個分くらいで済みます。
さらに言えば無料ブログなら0円で始められるんで、やらない理由が見付かりませんね。


➂Webライター

3つ目におすすめなのが『Webライター』です。Web上で記事を書いてお金を貰う仕事ですね。
そんなWebライターを推す理由は…
- すぐ稼げる
- 初心者も始めやすい
- 学べることが多い↓
- 文章術/セールスライティング/検索能力/タイピング/WordとExcel/納税/広告の知識…etc
…以上の3つです。
パソコンで文字が打てれば誰でも始められるわりに、着実にスキルアップすれば月10万~も目指せます。
大学生ブロガーは、『#クラウドワークス 』でライターやるのもおすすめ👍
— コバ@人生夏休み計画ブロガー (@kobablogwritter) March 3, 2020
/
・仕事数がマジで多い
・仕事の種類もマジで多い
・最近アプリ使い易くなった
\#クラウドソーシング だと最大手なんで、初心者なら1番稼ぎやすいかな?
俺も10万稼げたし、やってみてくれぃ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/J9W0Yzix1K
今は「クラウドソーシング」というもので簡単に仕事をもらえるので、無料登録して試すのが良いかと。


➃動画編集

4つ目におすすめなのが『動画編集』です。
動画編集がおすすめな理由は「5Gで動画の需要が増す」から。
2020年から通信速度が早くなり、動画をビジネスに使う企業が増えるんです。
既に大学生のうちから動画編集で月数十万稼ぐ人も出てるんで、伸びしろはハンパないと言えます!
仕事自体はWebライターと同じくクラウドソーシングから受注できるので、眺めれば稼ぐイメージが湧くかと。

➄スキルシェア

次におすすめなのが『スキルシェア』です。自分の持つスキルを商品として販売できます。
そんなスキルシェアの有名サービスは…
- ココナラ
- タイムチケット
- アスクビー
…などなど。ここ数年で利用ユーザーが急増しています。
ボクも大学生のうちにココナラで月4万を稼げたし、再現性は十分にあります。
大学生や主婦ブロガーは #ココナラ を活用しよう‼️
— コバ@人生夏休み計画! (@kobablogwritter) January 30, 2020
/
・ブログを実績に執筆サービス販売
・最初は単価安く→徐々に高く
\
プロフィールやサービス説明欄さえ丁寧に書けば、いずれ高価格で仕事することも可能👍
あとは真摯な姿勢が大事!僕も超丁寧に仕事してるから、月4万近いよ🙆♂️#ブログ初心者 pic.twitter.com/YZdj5rZa0z
ただ未経験から売るためにはコツが必要なので、詳しくは下記をどうぞ↓


⑥ライブ配信

出展:Pococha
副業の穴場として今話題なのが『ライブ配信』です。
動画を生配信し、視聴者が「投げ銭」と呼ばれるお金を振り込むことで稼ぐことが可能!
あのホリエモン,オリラジ中田敦彦,ゆうこすさん等々が推していて、実際に稼ぐ人は急増しています。
ちなボクの友人でも配信で稼いだ経験のある人がいたんで、稼ぎやメリットなどを聞いてみました(プライバシー保護のため名前等は伏せてます)↓


Pocochaという時間で報酬が変わる大手サービスを使ったそうですが、初心者でも数万円は稼げたみたいですよ!
ファンも増やせて楽しいし、無料で始められるんで個人的には狙い目と思ってます。
大学生が副業で注意すべきこと6つ

ここからは『副業をする際の注意点』を6つ解説していきます。
- 「ラクして稼げる」はNG
- 労働集約型の副業はダメ
- 長期インターンもあり
- 内定先が副業OKか確認
- 確定申告を忘れないよう注意
- 副業は早めに始めた人が有利
それぞれ詳しく解説していきますね。
➀「ラクして稼げる」はNG

大学生で副業を探していると…
- ラクして100万円!
- 未経験から2千万も可能!
- コピペするだけで大金ゲット!
…など、いかにも怪しい副業から勧誘を受けることがあります。
こういった「ラクして稼げる系」は100%ウソなので、ぜっったいに関わらないよう注意しましょう!
実際ボクもTwitter経由で会った人(下記画像)に、年70万の登録費さえ払えばラクして稼げる…と勧誘されました笑

こういった誘いは巧妙に仕組まれてて気づかないこともあるんで、「一旦持ち帰る」という姿勢を大切にしてね。
別口で「投資」に関しては、経験としてやるのもアリだと考えてます。
ただ、やるならバイト代でまかなえる1万円程度の少額投資にするのがオススメ。
FXやデイトレードで大きく賭けるのは絶対にNGですよー
➁労働集約型のビジネスはダメ

よく副業したい大学生向けに…
- アルバイト
- 治験
- ウーバーイーツ
…などをオススメしているサイトを見かけますが、個人的にはおすすめしません!
なぜなら、それらは今回紹介した6つの副業と違い、『労働集約型』のビジネスだから。
労働集約型とは「働いた時間で給料が決まる仕事」のこと。
例えば時給1,000円で4時間バイトしたら、どんなに頑張っても稼ぎの天井は4,000円ですよね。
これを読むあなたは、実績にともなって稼ぎが増える「積み上げ型のビジネス」を選んでください。
そうすれば頑張ったぶんだけ稼ぎが無限に増えるので、効率的です。


➂長期インターンもあり

あなた
…という質問もよく見かけるのですが、「人による」というのが結論です。
なぜなら、長期インターンと副業では特徴が異なるから。まず副業のメリットを挙げると…
- ゼロからイチを作れる
- 自分の好きなことをできる
- ビジネスの全工程を自分で体験
- 稼ぎはすべて自分のもの
- 人間関係で悩みづらい
…など、「ゼロからイチを作り、裁量権を持って大きく稼ぐ」というメリットがあります。
一方、長期インターンのメリットを挙げると…
- 即金性がある
- 社会人の働き方を体験可
- 上司とのかかわり方を学べる
- 法人で稼ぐ流れを把握可能
- 知り合いが増える
…など、「既にできている組織から、社会人として働く流れを知れる」んです。
どちらを学ぶかは、あなたの目的や好み次第。もちろん時間があるなら両方やるのも良いと思います。
ちなみに長期インターンはスマートソンという無料サービスを使えば、企業から逆スカウトしてくれるんで効率が良いです。
➃内定先が副業OKか確認

大学3~4年生で就活中の人は「副業OKか?」を事前に確認しましょう。
もし就業規則で副業禁止だと、せっかく始めた副業を辞めなきゃいけません。…そんなのもったいないですよね?
隠れてつづける方法もあるにはあるんですが、ボクはそのせいで常に気を遣い、精神的に疲弊した経験があります。
なので最初から面接の時点で副業OKかを確認し、堂々とやるのがベターかと!
➄確定申告を忘れないよう注意!

日本では、収入に対し「所得税」「住民税」という2つの税金がかかります。
そして税金を今年いくら払うのか…を税務署に報告するのが『確定申告』になります。
これは副業で1円でも稼いだら100%やらなきゃいけません。サボると脱税で罰せられます。
ただ確定申告のやり方はマジで複雑なんで、わかりやすい解説書で勉強するのが必須。
ボクが一発で理解できた本も載せとくんで、早めに学んでおくと後々ラクですよ↓
⑥副業は早めに始めたほうが有利

ボクは「どの副業であっても早く始めたほうが有利」と考えています。
その理由は、今後副業ブームが加速したときに大きく稼げるから。
時間がある大学生のうちに実績をつんでおけば…
- 副業の講師
- 副業教材の販売
- 権威性によるフォロワー↑
…などの収益が期待できるんです。
あとは単純に「得られるパイが増える」というメリットもあるんで、早めに始めないと損するリスクがグッと上がりますよ!
あなたに合う副業の選び方

あなた
…とお悩みの大学生は『上から全部やってみる』のがオススメ!
なぜなら、どの副業にも長所・短所があるから。
副業のアイデアが湧かない…という人は、順番が間違ってるかな❗️
— コバ@人生夏休み計画ブロガー (@kobablogwritter) March 20, 2020
/
・まず色んな副業をやってみる
・やってて楽しいものが見つかる
・具体的なアイデアが湧く
\
副業するなら、この順番だと思うよ。
ブログ, 動画編集, Webライターなど、時間ある内に片っ端からやりな👍#ブログ初心者 #ブログ書け
例えばボクはWebライターで月10万を稼いでるんですが、元々はExcelも出来ないくらいPCが嫌いだったんです。
ただ実際にやってみると作業はシンプルで、むしろ楽しく仕事できたんですね。
こういった実情はやってみないとわからないため、上から全部試しつつ、自分がやってて嫌じゃない副業を探すのが効率的!
「それでも選べない…」という人は、初期コストの低いブログとWebライターから始めましょう。


まとめ
本記事の内容をまとめます。
- 大学生におすすめの副業6選↓
- プログラミング
- ブログ
- Webライター
- 動画編集
- スキルシェア
- ライブ配信
副業ブームにより、ブログやYouTubeなどで稼ぐ学生は急増しています。
それでも今ならまだビジネス経験のある学生は少ないんで、就活で目立つことも可能!
いろんな副業を経験してお金を稼ぐのはもちろん、将来の仕事にも生かしてみてください。


また、あなたに合うインターンを自動で探してくれるスマートソンも貼っておきますね↓
更に更に、Twitterでも副業に関する悩み相談などを無料で受けてるんで、遠慮なく↓
Follow @kobablogwritter
コメントを残す