あなた
本記事では、こんな悩みに応えていきます。
先日こんなツイートをしました。
大学生ブロガーは無駄なインプットするのやめた方が良いっすよ
— コバ@月10万大学生ブロガー (@kobablogwritter) February 7, 2020
/
・ニュースサイト
・SNSでの過度な情報収集
・ビジネス系YouTuber漁り
\
自分の行動に役立ってない情報はゴミなのよ!
だから僕はブログやTwitterに役立ちそうなもの以外見るの辞めてます。そしたら人生良くなった👍#ブログ初心者
大学生ブロガーは無駄なインプットするのやめた方が良いっすよ
「ニュースサイト」「SNSでの過度な情報収集」「ビジネス系YouTuber漁り」
自分の行動に役立ってない情報はゴミなのよ!
だから僕はブログやTwitterに役立ちそうなもの以外見るの辞めてます。そしたら人生良くなった
結構反響があって、僕も大学1~2年の頃「情報収集のやり方で失敗」したことがあったんで、その経験を元に今回話していきます。
最後まで読んでいただければ、情報収集の本質がわかるかなと思うので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
大学生は無駄な情報収集をし過ぎている

今回最もお伝えしたいのが、『情報収集のし過ぎはむしろ悪影響を及ぼす』ということです。
なぜなら、人間は多くの情報を集め過ぎると、全てが中途半端な知識で終わっちゃうから
ここで情報収集を普段から行っているあなたに問いたいのですが…
- 昨日見たニュースの内容
- 一昨日見たYouTubeの内容
- 1週間前に見た有益なツイート
このあたりの情報を、今詳細に答えられますか?…って話です。
おそらく無理でしょ。細かいことは言いませんが、人の記憶力はこんなもんなんです。
それを踏まえた上で、「じゃあどう情報収集すればいいの?」という疑問に応えていきます。
大学生の正しい情報収集は「自分ごとオンリー」

結論。正しい情報収集の方法は『自分ごとオンリー』にする…というものです!
これは「自分に関わる情報だけに絞って、集中的にインプットする方法」となっています。
例えば極端な例ですが…
旅行会社に絶対就職したい大学生
→旅行や語学関連の本
→電気工学の資格に関する本
どっちを読んだほうが多くの役立つ知識を得られますか?っていう話です。
…当然前者ですよね?つまり、人は興味ある=自分ごとになっている情報ほど、意味のある情報を得られる…ということなんです。シンプル!笑
【反論】でも巡り巡って情報が役立つこともあるじゃん!

これを言うと何人かは…
あなた
…と反論されます。
確かに、そういったケースもあります。
例えばスティーブ・ジョブズが大学時代にカリグラフィーという書法を勉強していて、それが全く関係ないiphoneに活きた…という話は有名ですよね。
ただ僕が考えるに、多くの人は「生み出す」を念頭に置いて情報収集はしていないと思うんです。
- 何となく為になりそう
- いつも朝に見てるから
- 関連動画で出てきたから
…こういった感じで、何となく見かけて,何となく集めて,何となく忘れていく…という情報収集が大半になってしまっています。
でも情報収集の目的ってそうじゃないでしょ!本来は「何か価値を生む」ために役立つ知識・知恵を集めるのが情報収集です。
この本質を忘れ、時間を無駄にしてる人が多すぎる…と僕は思います。
ただ僕も情報収集大好き人間だった

…とはいえね、偉そうに言ってきましたが、僕もインプット大好き人間でしたよ(笑)
- ビジネス系YouTuber見漁る
- Twitterの有益情報全部メモ
- ニュースサイト2~3個チェック
これくらいは毎日やってました。なぜなら「何かタメになってる感」が気持ちよかったからです。
勉強になったわー!という感覚があったんですよね…。でも実際翌日には全部忘れているんで、全く意味無かったです。
なので僕はこれに気付いて情報収集のやり方を『自分ごとオンリー』に変えたところ、人生が好転しました。
ブログ関連の情報収集に絞ったら…

僕は集める情報を当時ハマり出していた「ブログ」に絞ってみたんです。
- ブログ運営のテクニック本
- 文章術の勉強本
- 有名ブロガーのSNS
すると、その情報はすぐにブログに生かせるので2倍頭に入りますし、現実世界にもすぐ好影響を与えてくれました。
結果今は1年掛からずにブログで3.5万pvという結果を出し、こうして偉そうに情報発信できるブログスキルも得られています。
つまり、「浅く広くやるより、深く絞って行動したほうが結果は出やすいよ」という話です。
もしダラダラと情報収集していたなら、今すぐあなたが興味あること、今後やりたいこと関連の情報のみに絞ってみてください!
大学生にオススメの情報収集ツール

ではここで「僕がオススメする情報収集ツール」を簡単にご紹介します。
それは…『本』です。
なぜなら、本はジックリ集中して情報収集できるツールなので、すぐ次の情報に切り替え辛いから!
- ニュースサイト,ブログ
- YouTube
- SNS
この辺は「関連動画」など次の情報に行くまでが簡単になってしまうので、浅い情報収集で終わるリスクが高くなります。
なので最初は本で情報収集をし、知識から価値を生む経験を積むのがオススメですね。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 「自分ごと」の情報収集が大事
- 聞き流しの情報収集は時間の浪費
- まずは「本」でジックリ情報収集
- 情報はとにかく現実世界の何かに繋げよう!
適当な情報収集は悪です。特に大学生は、情報過多の現代で誤った情報収集のまま社会人になるとパンクするので、注意してみてください!
また今回ご紹介しきれなった「効率的なアウトプット方法」など大学生の無料相談もLINEで受けてます。自分もいろいろ悩みながらきたので、ぜひ遠慮なく色々聞いてください↓
更に、下記の記事では「大学生が副業スキルを得る方法」を解説しています。ぜひ読んでみて下さい↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す