あなた
本記事では、そんな悩みに応えていきます。
- 本記事の流れ
- 大学生が将来を不安に感じる理由
- 将来の不安を軽減する6ステップ
- 将来不安な大学生が読むべき本
ボクは大学3年のころ、将来が不安過ぎてうつ病検査で陽性が出たこともあります。
そこから色んな対策を模索した結果、今はこんな風にブログを楽しめるほど人生が充実しました!
✅自己紹介
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) March 29, 2020
22歳
新卒者
元Fラン大
ブログ歴1年
現Webライター
趣味は映画と読書!
性格は真面目でビビリ
大学3年のとき半分うつ
でも頑張ったら副業月10万
今は人生夏休み計画を実行中
とはいえたまに飽きてPS4する
階段自己紹介って書くの大変ね笑
仲良くしてチョ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け
そして今回は、当時試した中で一番効果があった方法を紹介するんで、あなたの力になれると確信してます。
目次
大学生が将来を不安に感じる理由

大学生が将来を不安に感じるのは「たった1つの明確な理由」があります。
もったいぶらずに解説していきますね(笑)
大学生が将来不安になるのは「理想が叶わない」のを怖れてるから

ズバリ結論からいいます。
大学生が将来を不安に感じるのは「理想が叶わないのを怖れている」から。
わかりづらいと思うんで具体例を挙げると…
- 就活が不安→「大きな会社で金銭面や恋愛で成功する理想の自分」と比べてる
- 人間関係が不安→「皆に囲まれてチヤホヤされる理想の自分」と比べてる
つまり「理想の自分」と比べ劣っていると感じたときに、人は不安を覚えるんです。
ボクも大学時代に不安から半分うつ病へ

とはいえ、偉そうに語るボクも大学生活では不安を抱えまくっていました。
- 就活でミスったらヤバい…
- アイツより良い会社行きてえ…
- 何者にもなれず人生終わるんかな…
…と、将来のことを考えると焦りしかなかったです。
そんな心境だったからか、カンボジア支援,介護バイト,起業塾など…色んなことに手を出し、最終的に頭がパンクしました。
ネットのうつ病検査でほぼ満点をたたき出し、半分うつ病みたいな状態になってしまったんです(詳しくは下記記事↓)

このことから分かる通り、「将来不安だなあ」と悩み続けたところで、ボクのように精神が病んで終わるのがオチ…。
でも、冷静に考えてそんなの嫌じゃないですか?
「大学生活楽しかったー!」と何年後かに笑顔で振り返りたいですよね??
未来を明るく捉えるような大学生になるためにも、次章から紹介する「不安を軽減する6ステップ」をシッカリ学んで欲しいと思います!
大学生が将来の不安を失くす方法

結論からいいます。不安は完全に失くしちゃダメで、むしろ持っていた方がいいです!
なぜなら、不安は「理想とのギャップから生まれるもの」だから。
…どういうことか説明しますね。
例えば年収200万のAさんという人が、「ずっと貧乏のままだったらどうしよう…」という不安を抱えてるとします。
同時にAさんは、年収1,000万で楽しそうに暮らす友人Bさんに憧れていると。
このときAさんはBさんを見て、「あと年収を800万アップしないと、楽しく暮らせない」という『理想と現実のギャップ』を感じてしまいます。

そのギャップ…言い換えれば「今の年収じゃ楽しく生きれないという不安」があるからこそ、Aさんは年収アップのため行動を起こす確率がグッと上がるんです!
つまり、不安は行動の原動力だといえます。人が成長を止めないためにも、なくてはならない存在なんですね。
大学生が将来の不安に囚われるのはNG

とはいえ、不安で何も行動できない…というのは本末転倒(笑)
こういう人は過去の経験,親や友人からの言葉,ネット等から意見を吸収し過ぎて、何が正しいか不明になってる可能性が高いです。
- 行動しても何も変わらない…
- どうせ上手くいかない…
- 自分にできるはずがない…
そんな考えに囚われ、不安な状態がジワーッと長引いてるんですね。
大学生は生活がマンネリ化すると、ネガティヴな感情に陥りやすくなります。
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) March 30, 2020
/
・周りと比べて自分はダメ…
・やりたい事とかねーし…
\
…そんな不安な時こそ「行動する」よう意識して‼️
ボクも悩みつつブログを続けたから今楽しく生活できてるし、動かなきゃ何も変わらないからねw#ブログ初心者
まずは凝り固まった不安をを溶かしたうえで、「不安を軽減する6ステップ」を実践していきましょう。
大学生が将来の不安を軽減する6ステップ!

凝り固まった不安を溶かしつつ、状況を改善させるのに必要なのは以下の6ステップ↓
- 不安をメモに書く
- 自分の感情を吐き出す
- 自己中心的なことを自覚する
- 自分の理想を見つけ出す
- 最善策を考える
- 実行と改善
それぞれ詳しく解説していきます。
➀不安を1つメモに書く

- 何だかつらい…
- 苦しい,悲しい…
- イラっとする
上記のようなネガティブな感情を覚えた瞬間、その感情をメモに残す習慣を付けましょう。
ちなみに今回は6ステップを理解し易くするための具体例として、『友人が自分より大手の企業から内定を貰った』というケースから解説していきます。
具体例を真似しながらでもいいので、ぜひ一緒にやってみてください。
➁感情を吐き出す

次は、メモ書きしたネガティブな感情に含まれている「自分の心の声」を吐き出しましょう。
例えば「友人が大手に内定した」ケースでいうと…
- 何で俺より良い会社に行くんだよ…
- このまま俺は負け組かなあ…
- 中小じゃ貧乏確定だよな…
- あいつ大手のレベルに付いていけなくて、失敗すればいいのに!
…など、どんな汚い言葉でもいいんで、嘘偽りなく感情を吐き出してください。
ポイントはもうこれ以上ない…という限界まで吐き出すこと。
目安としては最低でも10個以上は吐き出して欲しいですね。そこまで出すと本音がみえてくるんで。
➂自己中心的な考えをあぶり出す

心の声を吐き出せたら、その感情が「いかに自己中心的か」を自覚させます。
今回の例でいうと…
- 俺より良い会社→自分はもっとデキる人間なのにと思ってる
- 負け組だ…→自分を哀れな失敗者だと感じている
- 中小だから貧乏確定→上と同じ
- アイツ失敗すればいい!→自分より不幸でいて欲しいと思ってる
…こんな感じで、自分がいかに自己中心的で愚かな考えをしてるか…を自覚していきます。
洗いざらいメモに感情を爆発させたことで、段々と不安に感じる自分が情けなく思えてくるはず。
ここまでくれば不安が軽減するまであと一歩なんで、もう少し頑張りましょ!
➃理想の自分を見つけ出す

次は自己中心的だという気付きをもとに、「自分の理想像はなにか?」を見出していきます。
今回の例でいうと…
- もっとデキる→誰よりも上にいたい
- 哀れな失敗者→失敗とは無縁の成功者でありたい
- 自分より不幸でいろ→俺は誰よりも成功したい
…など、『誰よりも成功している自分』が理想像なのだとわかりますね。言い換えれば、優越感大好き人間なのでしょう。
さて、こんな風に理想を客観的に見ちゃうと、途端に自分が恥ずかしく思えてきませんか?笑
だって「誰よりも成功する」って曖昧だし、優越感に執着してるって自分の軸がない感じがして、ダサいじゃないっすか笑
こういう感じで、「自分ってちっぽけなことで悩んでたんだな~」と思わせるのが目的です。本当にバカらしくなるんで、やってみてください。
➄最善策を考える

はい、ここまで来たらあとは延長戦です。不安に対する具体的な対応策を考えていきます。
まず「3つの視点」からアクションプランを考えていきましょう。
- 全員が楽しくなるか?
- 聞いててワクワクするか?
- 長期的な効果が望めるか?
以上3つに当てはまる行動であれば、基本どんなアクションであっても正しい道に進めます。
また今回の例でいうなら、「友人の内定祝いをし、今後大手企業の仕事内容や仕事術を教えてもらえるよう頼む」というアクションプランが考えられますね。
ここまでのステップで不安を軽減し、気持ちに余裕ができたからこそWin-Winなアクションプランを思いつけたんです。
つまり、不安の最大の欠点は「自分中心で客観視できないこと」だといえます。これも重要な事実なんで、覚えておくといいかも!
⑥実行と改善

➄で思いついたアクションを実行したら、結果を検証したうえで「より良い対応策」を考えていきます。
今回の例でいうと…
- 仕事術を教えてもらえるよう頼んだ!
- でもまた別の機会に劣等感を感じちゃうかも…
- その時のために「劣等感ノート」を作ろう
- 今後は劣等感を感じたらこのノートに書き溜め、不安を残さないようにする!
…こんな感じで、より長期的に生かせるような対応策を考えるのがポイント。
うまくいけば不安はデメリットどころか、「成長するキッカケ」になるので、今後不安な気持ちを覚えるのが楽しくなります。
今はボクも色んなことに自信を持ってトライできるようになったんで、読むだけで終わり!ではなく皆さんもマネしてね。
将来が不安な大学生に読んで欲しい本

最後に「将来が不安な大学生におすすめの本」を2冊ご紹介します。
- 世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業
- しないことリスト
ここで1つ、想像してみてください。
もし一生不安にとらわれないとしたら?過去や未来に執着せず、仕事もプライベートも楽しく生きられるとしたら??
きっと最高に楽しいはずですよね?そんな自身に満ち溢れた人間になりたいあなたへ、心からオススメできる2冊を厳選しています。
➀世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業
じつは今回紹介した6ステップは、本書に書かれていた授業をボクなりにアレンジしたものになります!
仕事の悩みを改善した実話…などもたくさん載ってるんで、更に理解を深めたい人は必読。
ちなみに今ならAmazon Primeの無料体験期間にて無料で読むことも可能!コスパ良く読みたいなら↓
→Amazon Primeの無料お試し期間に申し込む➁しないことリスト
phaさんの『しないことリスト』を読んだ!
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) March 27, 2020
/
・人生の成功,失敗はタイミング
・無理してやるより、今を楽しむ
・「ひたすら頑張る」が偉いは❌
\
ブログ頑張るのも良いけど、追い込み過ぎてストレス溜まっちゃ意味ないからねw
あくまで「楽しいならやる」が大前提なのは納得(笑)#ブログ初心者 pic.twitter.com/SVUp9S0BHg
日本一有名なニートことphaさんが書いた本。
日本では当たり前になってるけど、実はしなくていいことを気付かせてくれます。
例えば「頑張るのが好き…という人は一定数いるから、そういう人に仕事を任せると自分はラクになる」など。
もっと気楽に生きていいんだなあ…と思える一冊になってるので、生きるのに疲れた大学生はオススメよ。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 理想から遠ざかったとき不安を覚える
- 不安は行動の動力源になる
- 不安を軽減する6ステップ↓
- 不安をメモに書く
- 自分の感情を吐き出す
- 自己中心的なことを自覚する
- 自分の理想を見つけ出す
- 最善策を考える
- 実行と改善
改めて伝えますが、将来の不安を持たなくなったら人は行動しません。
なので、自分を苦しめる不安だけを軽減するよう心がけてください。
また、もしここまで読んでも「結局私はなにをしたらいいの…?」と悩む人は、色んな副業を試すのが生産的で間違いありません↓


あとはTwitterでも「不安を失くす方法」や「あなたに合う副業」を無料で個別アドバイスしてるんで、気軽にDMしてね↓
Follow @kobablogwritter
コメントを残す