どうも、ITベンチャーで新卒として働き出したコバです。
先日こんなツイートをしました。
⚠️大学4年生のあなた⚠️
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) May 11, 2020
社会人になってわかったけど、大学生と比べて【ジックリ考える時間】を確保するのがキツイ😅
仕事でメッチャ考える労力を使い、帰ってきてから新しいことを始める気力って湧き辛い…
4年生のうちに色々挑戦して、習慣化してないと後で大変かと‼️#ブログ初心者 #ブログ書け
反響があったので、今回は下記の流れで『大学4年生が新しく始めるべきこと』について解説していこうと思います。
- 本記事の流れ
- 大学4年生の特徴
- 社会人は挑戦し辛い
- 大学4年で始めるべきこと3選
- 1番オススメの挑戦は?
読めば、社会人になってから後悔しない、大学4年生の過ごし方がわかりますよ。
あなた
コバ
目次
大学4年が新しいことを始めるのに適している理由

大学4年生が新たな挑戦をするのに適している理由は「時間」と「焦り」があるからです。
それぞれ詳しく解説していきますね。
大学4年生は「時間」を作りやすい
大学4年生は膨大な時間を手に入れやすいです。
なぜなら3年生までに単位を取り切ると、授業数がほぼゼロになるから(理系は違う)。
実際に私立文系大学生だったボクは…
- 火曜日に1コマだけ
- つまり週6で休み
- その割に定期券はある
…という毎週GWみたいな状況で、何をするにも自由でした。
おかげでブログやLINEコミュニティの作成、Webライターなどに挑戦できましたし、大満足です!

大学4年生は「焦り」が生まれやすい
さて、そんな大学4年生は良い意味で「焦り」が生まれやすいです。
あなた
という不安が生じるので、一歩踏み出しやすいんですね。
かつ「1年後には社会人」という締め切りがあるため、より集中して取り組むこともできます。
実際、ボクは金銭的な不安からWebライターなどの副業を開始し、4ヶ月で月10万円を達成できました!アリガタイ
大学生ブロガーは、『#クラウドワークス 』でライターやるのもおすすめ👍
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) March 3, 2020
/
・仕事数がマジで多い
・仕事の種類もマジで多い
・最近アプリ使い易くなった
\#クラウドソーシング だと最大手なんで、初心者なら1番稼ぎやすいかな?
俺も10万稼げたし、やってみてくれぃ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/J9W0Yzix1K
ちなみに「締め切り効果」という心理作用があり、ググればわかりやすく解説されてるんでチェックしてみると◎
【実体験】社会人は新しいことを始めづらい

ボクが新卒として働き出して感じた『社会人になると挑戦しづらい理由』は以下2つです。
- とにかく時間がない
- 考えることが面倒になる
それぞれ詳しく解説していきますね。
とにかく時間がない
社会人はとにかく時間がないです。
試しに研修期間のボクを見てみると…
- 起床→6:30
- 通勤→7:30〜9:00
- 午前研修→9:00〜12:00
- 午後研修→13:00〜18:00
- 帰宅→20:00ごろ
- 夕飯や風呂が終わる→22:00
寝るのが23時&会社の休憩時間を入れたとしても、1日のうち暇な時間が2時間弱しかないんです(笑)
通勤などの隙間時間を生かしたとしても、新しい挑戦をするのは相当ムズかったですね…。
さらに、メンタル的にも社会人には「ある問題」があったり…。
考えることが面倒になる
その問題とは『考えるのが面倒になる』ということ。
社会人って受け身じゃダメで、「自ら考えて結果を出すこと」が求められます。
すると会社にいるうちは常に神経を尖らせて、頭をフル稼働するようになるワケです。
…考えてみて下さい。試験で8時間以上頭を使ったあと、家でもプラス資格の勉強をするのって、難易度高そうじゃないすか?笑
あなた
…と思うのが普通です。
それと同じで、ボクも社会人になってからは脳の疲労がMAXだったんで、ブログ更新ペースが落ちてたりします(笑)
【解決策】挑戦する人材になるには?
…とはいえ、社会人でもエネルギッシュに挑戦し続ける人はいます。
じゃあ挑戦できる人と、できない人の差はなんでしょうか?
コレ個人的には『環境』だと思います。
やはり周りの人がチャレンジ精神旺盛だと強いです!なんせ色んなことに誘われるし、挑戦への心理的なハードルが下がりますから。
……とはいえ、
あなた
…と悩む人のために、次章から「たとえ1人でも挑戦しやすいこと」について紹介してます!ご安心を!笑
大学4年生になったら挑戦すべき新しいこと3選

大学4年生になったら是非挑戦してほしいことは以下の3つです↓
- 趣味傾向の理解
- 小さなビジネス経験
- 発信活動
比較的人脈が必要なく、1人でも隙間時間に始められるものを選んでます。
なので自分の好みに合うものを選びつつ、実践を想定しながら読むのがベストかと!
趣味傾向の理解
自分の『趣味の傾向』を早めに知るのはマジ大事です。
その理由は、人生100年時代において趣味があるかどうか…で精神的な豊かさが決まるから。
例えば「釣り」が趣味の人を考えると…
- 達成感や癒し
- 釣り仲間
- 釣りに関する知識&経験
…などが得られます。
コレらは仕事と違い、損得を一切気にしなくて良いものなので長期的に楽しみやすいワケですね!
実際ボクの周りにも「趣味がなくて休日がヒマ」という4年生の友人がたくさんいました。せっかくの自由な時間をムダにしないために、趣味傾向は理解しておくと◎
趣味の傾向を理解するには?
では「自分に合う趣味の傾向」を理解するには、どうすれば良いのか??
方法としては『これまで好きだったものの共通点を書き出す』のがオススメです。
例えばボクであれば…
- 小説やビジネス書
- 手品
- 折り紙
- ゲーム
→1人で黙々とやれるもの
…といった感じで、書き出せば簡単に趣味傾向が理解できたりします(笑)
ちなみにこのブログも「1人で黙々系の趣味だな…」と気付いて始めました。人生の幅がググッと広がってオススメですよー!
小さなビジネス経験
どんな小さくてもいいんで、大学生のうちに『ビジネス』を始めてみて欲しいです。
なぜなら「消費者思考」が抜けて、自主性が身につくからですね!
ただ「起業」「ビジネス」って聞くとメッチャ難しそうに聞こえるはず(笑)しかし…
- 古本屋で安く仕入れた漫画をメルカリで売る(=せどり)
- 無料でブログを開設して企業の広告を貼る(=ブロガー)
- アニメ好きの人を5人集めてイベントをする(=イベント企画&運営)
…こんな感じで、今すぐできるものもたくさんあったりします!これらはローコストでビジネススキルを得られるんで、超オススメです。
ちなみに具体的なやり方は下記記事でも解説してるんで、参考に↓


発信活動
個人的に『発信活動』は、大学生含め全員がやるべきと感じてます。
その理由は、発信するとたくさんのメリットが無料で得られるから。
- アウトプットして思考が整理できる
- 有益情報を共有する仲間ができる
- 仕事や収益に直結する
…など、SNSでちょっと発信するだけでも驚くほどのご褒美が貰えます!
発信活動の詳しいやり方は下記記事で解説してるんで、そちらも参考に↓

大学4年生に1番オススメの「新しく始めるべきこと」は?

大学4年生で最も始めるべきなのは「小さなビジネス経験」ですね。
なぜなら、社会人はどうしても「会社から言われたことをやる」という受け身の姿勢を取りがちだから。
基本的に新規事業などのデカいプロジェクトに新卒は参加できないんで、だったら個人的にやっちゃえ…!という考えです(笑)
小さなビジネスは失敗しても良い
でもこういった話をすると…
- で、何をすればいいの?
- 起業で借金とかしない?
- 自分には向いてなさそう…
と考える人がいます。
不安や疑問を感じるのは当然です。ボクもブログ等を始めるまでは不安しかなかったので(笑)
ですが、仮に一度もビジネス経験がないまま社会人になると「生き方の幅」が狭くなるのは知っておいて欲しい!

上記画像のとおり、会社は上が下の人達の仕事を全て決めます。
そのため上の立場の仕事がわからないと、問答無用で搾取されかねないんですね…。
だからこそ、時間がある今からビジネス経験をすることで、「上の仕事」や「収入を得る手段」を知っておくことが大事なんです。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 大学4年生は「時間」と「焦り」が武器
- 大学4年生で始めるべきこと3選
趣味傾向の理解
小さなビジネス経験
発信活動
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語がわかりますか?
- やりたいことは「○○にする」と達成しやすい!
- 「○○性」を意識しないと社会人になってからキツイ
- 大学生の内に○○を整えることで、社会人以降の不安が軽減する
すべて答えられなかった人は、社会人になってからも自由に生きる方法について学んでいきましょー!!

コメントを残す