あなた
- ブログの勉強をしたい!…でもどう勉強すれば効率よくブログを伸ばせるの…??
- 勉強するの昔から嫌いだし、ブログも難しそうだから嫌だなぁ…
本記事では、こんな悩みに応えていきます。
- 本記事の流れ
- ブログを効率よく伸ばすための勉強法
- ブログ勉強におすすめのブログ3選
- ブログ勉強におすすめの本
- ブログで稼ぐのに効果的な勉強法
- 勉強習慣を身に付けるのにブログは最適
ボクはFラン大卒で勉強が大嫌いだったんですが、ブログを始めてから効率よい勉強方法がわかり、今では月3万PVまで伸びています!
Fラン大学生ブロガー
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) April 1, 2020
↓↓
社会人ブロガー
…になったワケですが、やることは変わらないっすね😅
/
・1人に刺さる記事を書く
・自分にしかない価値を提供
・キーワードと検索意図
\
…この3つを意識したら、大学生の内に月3万PV超えました❗️
あとは1年継続が大事よ(笑)#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/wN2VyIkvz6
最後まで読んでいただければ、最短でブログ初心者が成功するまでに必要な勉強法を理解できますよー
目次
ブログを効率よく伸ばすための勉強法

ブログを最も効率よく伸ばす方法は、「伸びているブログから学ぶこと」です。
なぜかというと、伸びているブログ=読者の需要があるブログ…といえるから!
伸びているブログには、伸びているだけの理由がギュッと詰め込まれています。
- SEO対策
- セールスライティング
- 読者に刺さる文章の書き方
- 画像や装飾の仕方
- 読者に信頼されるテクニック
…などなど、一文ごとにブロガーさんが死ぬ気で手に入れた知識・経験が盛り込まれてるんです。
そして、それらのテクニックは何度も失敗を積み重ね、一番効果のあった施策である場合がほとんど!
ヘタに我流で始めるより、まずは伸びているブログを参考にするのが一番効率的なのは間違いないです。
丸パクリは著作権の侵害になるんで、絶対NG!
ただ、テクニックや方法論を参考にするのは全然OKだし、むしろ多くのブロガーが推奨してます。
月間3万PVブログに伸ばすまで一番有益だったのは「ブログ」

ちなみに月3万PVのブログを運営する僕は、必要なノウハウの8割をブログから勉強しました。
大学生まで勉強大っ嫌いだった僕ですが、ブログを初めてから勉強が好きになったんよ !
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) April 1, 2020
/
・SEOやライティング
・マーケティング
・心理学
\
…など『自分の人生に生かせる勉強』は楽しいと気付いたんよね💪
知識は一生味方だし、勉強習慣のない人にブログはおすすめ‼️#ブログ初心者 #ブログ書け
実際にボクが学ばせてもらったブログは、以下の2つですね↓
- クロネのブログ講座
- manablog
ぶっちゃけお二方のブログを全部実践すれば、月10万PVくらいは余裕で目指せます。それくらい実践的なノウハウが載ってるんで(笑)
特にmanablogはアフィリエイトに関するノウハウも解説してるんで、「とにかくブログで稼ぎたい!」という人に有益です。
運営者のマナブさんはYouTubeでも動画でブログ論を解説してるんで、そちらも参考にすると学びが深まるかと↓

ブログの勉強におすすめのブログ2選

ブログの勉強におすすめのブログ(ややこしい言い回しだな笑)は、以下のとおり↓
- クロネのブログ講座
- manablog
- 疑問が湧くたびに検索しよう
それぞれ詳しく解説していきますねー
クロネのブログ講座

出展:クロネのブログ講座
クロネのブログ講座は、初心者でもゼロから「稼げるブログを作る方法」を解説しています。
解説のわかりやすさはもちろん、何より有益なのが『100記事講座』で、10記事ずつのやるべきこと…がわかる講座となっているんです!
- 10記事まではキーワード理解
- 20記事まではブログ解析しない
- 30記事まで来たら1記事目と比較
…など「具体的なアクションプラン」として、ただ真似するだけでOK!の手順を教えてくれるのは魅力ですね。
無論、ボクもクロネさんの100記事講座を参考にブログ運営した結果、109記事目で月3万PVを達成したので、再現性は高いと感じてます。
「ブログのこと何もわかんねーけど、ブログで成功したい!」という人は、クロネさんの言う通りに進めるのが賢明です。
manablog

出展:manablog
続いてオススメするのがmanablogです。
- ブログで月600万
- YouTubeチャンネル登録30万人
- Twitterフォロワー23万人
…という圧倒的な結果を出しているインフルエンサーで、ブログ運営やアフィリエイトの経験をもとにした情報が魅力。
『人気ブロガーがなぜ人気なのか?』
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) April 1, 2020
…という問いは常にした方が良いよね
例えばmanablogだと、
/
・副収入を最短で得たい
・ラクして稼ぎたい
→ネットでロードマップ辿るだけ
\
こんなニーズに応えてるから、人気がある(しかも経験を赤裸々公開)
分析し、自分のブログに生かそ👍#ブログ書け
マナブさんは収益化しているブログを全公開している他、自分でも「パクっていいですよ~」と寛容な姿勢を貫いています(笑)
ちなみに実際のところ、ボクもブログノウハウの9割はmanablogから勉強しました。
その結果、完全未経験から月3万PVまで到達できたんで、ヘタに有料の情報商材を買うよりよっぽど有益だと感じてます(笑)
とはいえ何度も言いますが、丸パクリは著作権の侵害になるんでダメ!
一字一句同じように書くのは犯罪です。あくまでテイストや方法論を参考にする…という意識でお願いします!
疑問が湧くたびに検索しよう

ここまで2つのブログを紹介してきましたが、ブログを勉強する基本姿勢は『疑問が出るたびにググる』です。
なぜなら、いちいち1つのブログからノウハウを探すより、今必要なノウハウをピンポイントで検索したほうが早いから。
例えば「グーグルアドセンス広告の貼り方を知りたいな…」という疑問があれば、【グーグルアドセンス 貼り方】と検索すれば一発で図解記事が出ます。
少し前はこんな便利にブログ術を学ぶことはできなかったんで、誰でも簡単にブログを伸ばせる時代になったなぁ…と実感しますね(笑)
その都度ググる…という姿勢をとにかく意識すればブログは伸びます。検索力も鍛えられるので、オススメですよー!
ブログ勉強におすすめの本

ブログ初心者の勉強におすすめの本は以下の2冊↓
- 沈黙のWebライティング
→SEOライティングや、アクセスを増やす実践的なノウハウが学べる
- 新しい文章力の教室
→「最後まで読まれる文章」を書くために必要な文章術が身に付く
「これを押さえないでブログ運営は無理っしょww」という基礎が網羅的に解説されている2冊です。
実際【ブログ おすすめ 本】と検索すれば、上位の記事には必ずこの2冊が紹介されてます!マジで必須知識が詰まってるんで、当然っちゃ当然ですが…笑
なお、本のおすすめポイントは下記の記事にまとめました。ブログで稼ぐなら読むべき本とかも紹介してるんで、参考に↓

【補足】ブログ勉強における本の役割

ブログ勉強における本の役割は、『知識を整理すること』とボクは考えています。
なぜなら、SEOライティングやブログ用の本は「網羅性」があるから。
実際、先ほど紹介した沈黙のWebライティングという本には、Googleの理念からSEOライティングの応用まで、全範囲がビッシリ解説されてます。
ブロガーなら…
— コバ@Fランの頂点ブロガー (@kobablogwritter) March 21, 2020
/
・沈黙のWebライティング
・新しい文章力の教室
・人を操る禁断の魔術
\
この3冊は必読よね。
SEOライティング→文章術→セールスライティング…の必須スキルを順番に学べるんで、オススメ‼️
あとは『ブログ飯』とかもタメになるから、俺は読んだよ👍#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/H4VvzWdqW5
ただ範囲が広いぶん、1つの知識ごとにかみ砕いて、実践して…とするためには、少し説明が足りない部分もあるんですね。
なので、『ブログから実践的なことを学び、学びが増えてきたら本で整理する』というのが一番効率的だと考えています!
ちなみに勉強したことは実践に生かさないと意味ないんで、そこは注意してねー
ブログで稼ぎたい人に効果的な勉強法

ここまでブログ勉強におすすめのブログと本を紹介してきました。
次はそこから更にステップアップして、「ブログで稼ぎたい!」という人におすすめの勉強法を2つ紹介します↓
- 稼いでるブログから分析
- Twitterで添削をお願いする
それぞれ詳しく解説していきますね。
稼いでるブログから分析

最もおすすめな勉強法が、『既に稼いでいるブログから学ぶ』というもの。
なぜなら既に稼いでいるブログは、稼げるようになるまで何度も失敗を繰り返し、その中から最善の方法を反映しているから!
特にアフィリエイトで稼げるジャンルのブログは、物凄い量のセールスライティングやテクニックを使っているんで、オススメです。
ちなみにボクが稼いでるブログから知識を吸収するときの手順は…
- 一章ごとに因数分解→第一章:太る原因/第二章:ダイエットの方法…etc
- 一章ごとに内容をまとめる→第一章は「問題の原因」,第二章は「問題の解決策」を述べてる!
- 学んだことをブログに反映→最初は「ブログが伸びない原因」を書いて,次に「アクセスを伸ばす方法3選」という流れにしよ!
…こんな感じでザックリと構成を分け、その上で「この章では何を伝えているのかな?」と考えると勉強になりますよー
Twitterで添削をお願いする

もっとスピーディーに成長したいなら、『ブロガーに添削してもらう』のがおすすめ。
なぜならブロガーから直接手直ししてもらえば、「あなたがやるべき改善策」を知れるから!
実際、ボクも1万人以上のフォロワーがいる「コロブさん」「アフィラさん」などに添削をお願いし、その通りに手直ししたらPVがいい気に数千くらい上がってます。
・プロフ画像が縦長長方形なので、正方形または丸にした方が見た目も良くそれっぽくなります。コツとしては、余白を十分にあける為に正方形で作って、余白の部分はブログ背景色と同色にする。これで画像の余白とブログ背景が同化します。僕のブログを参考にするとわかりやすいです。 続く
— コロブ (Yuya Tsukamoto) (@korobl0g) December 1, 2019
コパさん、当選おめでとうございます✨
— アフィラ🔥鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) March 5, 2020
(50人目/100人中)
お待たせしました!感想からです😁
✨感想✨
レベル高めの記事ですね!seo対策は「クラウドソーシング系」でしてないと思われたので、一旦除外します。seo無視の収益記事という観点でみます
では、添削していきます✍️ #アフィラ100人添削
こういった企画をする有名ブロガーは多くないですが、ピンポイントで改善点が学べるんで超オススメです。
あ、ちなみにボクも色んな人から添削してもらった恩返しに、無料で添削活動してます。Twitterで気軽に絡んでねー↓
ブログは勉強習慣を身に付けるのにピッタリという話

最後に『ブログは一生使える“勉強習慣”が身に付くよ』という話をします。
ブログは勉強法で最も効率が良いとされる、「インプット→アウトプット」の流れがスムーズなツールなんです!
どれくらい勉強習慣として最適なのか…具体例を交えつつ解説していきましょう。
そもそもなぜ勉強は大事なのか?

そもそも勉強とは「情報を増やす」ことです。そして情報を増やすのが大事な理由は、「情報があれば物事を有利に進められるから」ですね。
例えば「Amazonプライムビデオなら、ツタヤでDVDを借りるより安く映画を観れる」ということを知っていれば、知らない人より金銭面で得します。
このように、勉強をするかしないか…。言い換えると、日々情報を増やす習慣があるか否か…は得するか,損する人生を送るか決める重要な分かれ道になってるんです!
なぜブログは勉強習慣を身に付けるのに適してる?

大事な勉強の方法においてブログが良いとされる理由は「インプットだけで終わらない」から。
例えば、あなたは昨日一番最初に見たYouTube動画(テレビでもいいよ)の内容を完璧に憶えてますか…?
……うん、覚えてませんよね(笑)それは当然のことで、人はメチャクチャ忘れっぽい生き物なんです。
ただ、色んな研究から「アウトプットした情報は脳に残りやすい」と判明しています。
- 勉強したことを人に教える
- 要約してわかりやすく伝える
- 情報を整理してまとめなおす
こういった作業(=アウトプット)を繰り返すことで、頭の中で何度も反芻され、情報が定着するんです。
で、上記3つの作業をすべてできるのがブログですよね。つまりブログが習慣になっちゃえば「最強の勉強習慣」が身に付く…と言い換えられる!
ちなみにこの話は『アウトプット大全』というアウトプット方法をまとめた本に書かれているんで、参考に↓
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- ブログ運営におすすめのブログ↓
- クロネのブログ講座
- manablog
- ブログ運営におすすめの本↓
- 沈黙のWebライティング
- 新しい文章力の教室
- ブログで稼ぐ方法は「ブログ分析」「添削」が効果的!
- ブログは勉強習慣が身に付くぞ
さて、せっかくここまで読んだのですから、読んだ時間を無駄にするのはもったいないですよね?
今回学んだ知識を「あー、勉強になった!」で終えては全く意味がないし、時間の浪費と言えます。
なので、必ず今回学んだことを行動に移し、紹介したブロガーさんや本などを読み込むことから始めましょう!


また、Twitterでもブログの感想を言い合うなど無料で企画してますんで、ぜひ↓
Follow @kobablogwritter
コメントを残す