どうも、1年経たずに月3万PVを達成できたブロガーのコバです。
先日こんなツイートをしました。
ブログのプロフィール書いてない人はもったないよ!
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 17, 2020
プロフってまだあなたのことをよく知らないけど、どんな人か興味をもったから訪問するよね?
だから「出来るだけ自己開示」「興味の湧くエピソード」「実績」などを盛り込むことが超重要
プロフで心を鷲掴みにしよ👍#ブログ初心者 #ブログ書け
反響があったので、今回は下記の流れで『ブログのプロフィール記事の書き方』について解説していこうと思います。
- 本記事の流れ
- プロフィール記事の目的
- プロフィール記事の書き方
- 本ブログのプロフィール記事を徹底解剖
読めば、マネするだけでファンが増えるプロフィールの書き方がわかりますよ。
目次
そもそもプロフィール記事の目的って?

プロフィール記事の目的は以下の2つです。
- 「このブログを書いてる人は、どんな人なんだろう?」に対する答えを出す
- ブログのファンになってもらう
読者がプロフィール記事に飛ぶ理由は「この記事を書いた人が気になる」…に尽きます。
なので、その欲求は必ず満たすのが最低条件!
それに加えて、プロフィール記事は自分語りを許可された唯一の場です。
そのチャンスをムダにせず、仲間を増やすのがプロフィール記事最大の目的となっています。
【ブログプロフィール記事の書き方➀】ブログ運営者の自己開示

まずは読者がプロフに来る目的の1つ「このブログを書いてる人ってどんな人?」という疑問を解消していきます。
それが『ブログ運営者の自己開示』です。詳しい内容は下記の通り↓
- 自己紹介
- ブログへの想い
それぞれ詳しく解説していきます。
自己紹介
まずは自己紹介をしましょう。
自己紹介すべき理由は「読者との共通点を増やして信頼を得るため」です。
類似性の法則といい、自分と似たような性質の人に「私は正しい=存在を認められている」という感情を持つ→心地よさを感じる…という心理効果があります。
実際ボクは大学に入学した際、近くにいた人が偶然同じアイドルを好きで、一気に仲良くなれました。そういう経験って誰しもありますよね?笑
なので、プロフ記事では何よりも先に自己紹介し、読者に少しでも心地よさを感じてもらいましょう。
自己紹介を書く際のポイント
自己紹介を書く際のポイントは『わかりやすく、細かく書く』ということです。
詳しく説明すると長くなるんで、具体例を載せちゃいますね↓
- 性別:男
- 生年月日:1995年6月
- 出身:千葉県千葉市
- 趣味:漫画(鬼滅の刃,ワンピース全巻読んでます)
- 好きな映画:グレイテスト・ショーマン(This is meを歌うシーンが大好き)
- 尊敬する偉人:坂本龍馬(「竜馬がいく」全巻読んだ!)
- 好きな言葉:私に過去はいらない
…はい、こんな感じで「できるだけ細かく、けど飽きないようにシンプルにまとめる」のがポイント。
例えば好きな映画や漫画を書くにしても、読者が「わかるー!」と反応しちゃう共感ポイントを増やせるよう、シーンにまで分解するのがオススメです。
項目は上記と同じでも増やしても良いんで、とにかくわかりやすく、細かく書くことを意識してください。
ブログへの想い
ブログを始めた理由・経緯などの想いは必ず書くようにしましょう。
なぜなら、人はストーリー性があるものに強く共感を覚えるから!
ジャンプの漫画なんてまさに。ワンピースやNARUTOも主人公が仲間と出会い、何度も挫折しながら夢へ近づいていく過程に共感して読者が増えます。
ブログやTwitterで「あなたが試行錯誤するストーリー」を公開しましょ!
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 18, 2020
ジャンプ漫画やアイドルのファンが尽きないのは、山あり谷ありの物語に読者が共感するから。
ブログを途中で辞めた、会社で大失敗した…etc
そういう物語は価値になるんで、全部記事にするべき👍#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/h6hZTAotsI
同じようにブログも「どんな想いがあって開設したのか…?」がわかるストーリーを書くべきなんです。
ちなみに書き方のコツとしては…『今のブログ内容→ブログを書こうと思ったキッカケ→理想の未来』という順番を意識すること!
- 今のブログ内容
- ブログを書こうと思ったキッカケ
- 理想の未来
…という三部構成にすると、共感を得やすいです。
この構成なら、「こういう理由でブログができて、こういう未来を描いてるんだな…」という納得感を読者に持たせることができるんで!
逆にストーリーと現状に筋が通っていないと、共感してくれるファンは増えません。筋が通る文章になるよう、何度も練ってみてね。
【ブログプロフィール記事の書き方➁】読者との交流を増やす

続いては「ブログのファンになってもらう」という目的を達成すべく、読者との交流を増やしていきましょう。
そのためにプロフ記事でやるべきなのは以下の2つ。
- 実績・コンテンツ紹介
- 読者との交流手段を増やす
それぞれ詳しく解説していきます。
実績・コンテンツ紹介
まずはこれまでの実績を公開します。
ここで実績をアピる理由は「権威性を持たせる」「より自分に納得感を持たせる」という2つ。
やはり読者は実績を見ない限り、信頼をおいてはくれません。それが顔の見えないブログなら尚更…。
- 資格・受賞歴
- 成果を表すデータ
- 証拠画像やメディア掲載歴
…この辺りは余すことなく公開し、先述したストーリーが嘘じゃないという納得感を持たせましょう。
とはいえ、書き過ぎても自慢っぽくなるんで、3つか4つアピールすれば十分です。
読者との交流手段を増やす
これがかなり重要で、『読者と交流できるような工夫をする』とファンが増えます。
なぜなら単純接触効果といい、人は短い時間でも会う回数を増やすほど信頼してしまう…という心理効果があるから。
プロフ記事で離脱せず、今後の交流時間を増やせるような工夫を施しましょう。具体的な施策の一例は下記↓
- おすすめの記事紹介
- 問い合わせフォーム
- Twitterフォローボタン
- LIME友達追加ボタン
…などを本文中に挿入し、読者と触れ合う機会が増えるようにしてください。
【注意】セールスをやり過ぎると全てがムダに!
よくプロフィール記事で「有料note」「情報商材」「本業の宣伝」…などをする人がいますが、やり過ぎないよう注意しましょう。
というのも、読者は何かを売りつけられた瞬間…
あなた
…と、ガッカリしちゃうから。
なので商品を紹介するにしても、売りつけ感を一切見せないような書き方が必須です。
それができない人は、プロフ記事で商品は売らないのが無難かと。
筆者のブログプロフィール記事を参考に!

ここまでの解説をより具体的に理解してもらうべく、筆者のプロフィール記事を公開します。
実際のプロフィール記事が下記↓

目次を見てもらえれば分かる通り…
- 【自己紹介】コバとは?→まず最初に自己紹介。映画など好きなシーンも書くことで共感を狙っている
- ブログ「人生夏休み計画」への想い→どんな経緯があってブログを作ったか…を証拠画像付きで紹介してる
- 筆者コバの実績を大公開!→実績・コンテンツ紹介をし、リンクや画像も載せて信頼性を保つ
- ブログ『人生夏休み計画』の筆者コバと繋がりましょう!!→順番が後になっているけど、ここでLINEなど繋がる手段を明示
…という順序で、解説通りのプロフィール記事になるよう構成されています。
ちなみにこの構成は丸パクリOKなので、ガンガン真似しちゃってください(笑)
また「実績がなくて困る…」など、プロフ記事の書き方でわからないことがあれば、TwitterのリプやDM等で相談してください。時間があるときに返信します!
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- プロフ記事の目的は「自分を知ってもらう」「ファンを増やす」の2点
- 自己紹介→ブログへの想い→ブログ内容→ブログ開設のキッカケ→未来の順に書く
- 実績紹介と読者との交流手段も忘れないように!
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語…もしくは二択問題の答えがわかりますか?
- ブログを開設するなら絶対に「はてなブログ or WordPress」
- 「〇〇な人」ははてなブログにしないと損する可能性がある
- WordPressは〇〇が自由だからこそ〇〇な人にオススメ!
すべて答えられなかった人は、ブログ初心者が一気にPVを伸ばすうえで重要な「はてなブログとWordPressどっちがいいか?」について学んでいきましょー!!

コメントを残す