どうも、はてなブログを9か月、WordPressを約1年利用しているコバです。
先日こんなツイートをしました。
ボク2018年の大学3年生のときから就活をしつつ【はてなブログ】をやり始めたんよ。
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 16, 2020
読者登録できて、文字の装飾も簡単で…
初心者には使いやすかったし、実際9ヶ月は“はてブ”を使ってた!
でも…やっぱ自由度はWordPressが圧倒的やね。本気でブログやるなら移行すべき#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/Gq6zZH8Pd9
反響があったので、今回は下記の流れで『はてなブログとWordPressはどっちが良いか?』について解説していこうと思います。
- 本記事の流れ
- はてなブログのメリット・デメリット
- WordPressのメリット・デメリット
- はてなブログを使うべき人
- WordPressを使うべき人
- 結局どっちで始めるべきなの?
- はてなブログからWordPressに移行した感想
読めば、あなたがはてなブログとWordPress…どっちにすべきか?を明確に決断できますよ。
目次
はてなブログとWordPressなら絶対「ワードプレス」のほうが良い【初心者必見】

結論から言います。
ブログを運営するなら『絶対にWordPressの方が良い』です。
その理由については、次章以降に客観的なメリット・デメリットを踏まえ徹底解説します。
とはいえ1つ先に言うと、多くの有名ブロガーがWordPressを利用しているのが何よりの証拠なんですよね(笑)
例えば『今日はヒトデ祭りだぞ!』を運営する月間7桁ブロガーのヒトデさんは4年近く運営したあと、はてなブログからWordPressに移行してます。
それ以外にも、名前を聞いてすぐわかるようなブロガーは全員がWordPressです。もうこれ以上ない証拠と言えるんじゃ…?笑
はてなブログのメリット・デメリット

出展:はてなブログ
はい、いくら有名ブロガーがほぼ全員WordPressだったとはいえ、その理由を客観的に把握しないと納得できないですよね?
そこで本章より『はてなブログのメリット・デメリット』を紹介していきます。
- ●はてなブログのメリット
- 無料で開設可能
- 読者を増やしやすい
- SEOが強い
- ●はてなブログのデメリット
- 自由度が低い
- 運営会社に左右される
- 独自ドメインが取れない
それぞれ詳しく解説しますね。
はてなブログのメリット
はてなブログのメリットは以下の通り↓
- 無料で始められる→通常ブログ運営費には月2,000円~はかかるけど、はてブは0円でも出来る
- 読者を増やしやすい→読者登録,スター,グループ機能など、簡単に読者を増やせる施策がいくつも!
- 検索上位になるのが早い→はてなブログはSEO的に強いので、WordPressよりGoogleに認識されるのが早い
簡単にまとめると「初心者でも始めやすくて」「しかも読者と繋がりを持ちやすい」のがはてブのメリットです。
はてなブログは広告を勝手に貼りつけられる代わりに、無料開設が可能となっています。とりあえずブログやりてー!って人にはお手軽っす(笑)
しかも、ブログを書いたのに読まれない…ということが無いよう「固定読者に登録」「スター(=Twitterの“いいね”的な)」「グループ機能」が設けられています。
更に更に、サーバーが強いこともあって初心者でも検索上位に載りやすいから、モチベーションを保ちやすいのが特徴っすね!
はてなブログのデメリット
はてなブログのデメリットは以下の通り↓
- 自由度が低い→カスタマイズ,デザイン変更などが超面倒。HTML&CSSを駆使しなきゃなんで、時間を奪われがち
- 運営会社に左右される→株式会社はてなの意向が絶対!場合によってはブログがBANされるリスクも…
- 独自ドメインが取れない→有料のはてなブログproにしない限り、独自ドメインが取れない。なのでGoogleアドセンスも使用不可
はてなブログは「とにかく自由度が低い」のがデメリット。
例えば…
あなた
凝った装飾をするのも面倒だし、デザインの変更方法を調べても出てこないことが多々。
しかも株式会社はてなによって広告の位置や、ジャンルのNG…など制限があります。しかも会社が潰れたらブログ自体消えるリスクもあるし…。
しかもしかも、無料版だと独自ドメインが取れないから「Googleアドセンスが使えない」のも超ネック!
この後紹介するWordPressと比較すると自由度が低く、安くて初心者向けとはいえデメリットも多いのが実情やね…。

WordPressのメリット・デメリット

『WordPressのメリット・デメリット』は以下の通り↓
- ●WordPressのメリット
- 自由度が高い
- ブログを失うリスクがない
- 就職・転職に活かせる
- ●WordPressのデメリット
- 維持費がかかる
- 慣れるまでが難しい
- 検索上位になるまで時間がかかる
それぞれ詳しく解説していきますね。
WordPressのメリット
WordPressのメリットは以下の通り↓
- 自由度が高い→プラグインなどを使えるのでカスタマイズが変幻自在。しかもネットで調べれば情報がたくさんある
- ブログを失うリスクがない→運営会社がいないので、Googleがなくなったり、規約違反をしない限りBANされない
- 就職・転職に活かせる→WordPressは会社のオウンドメディアなどでも使われているので、その経験が評価ポイントになることも!
WordPress最大のメリットは『圧倒的な自由度の高さ』です。
例えば「トップページにおすすめの4記事をドーンと置きたい!」と思ったら、ネットで調べて10分後にはカスタマイズできたり…。
しかもプラグインと呼ばれる拡張機能が数百個以上あるんで、超簡単に便利機能を増やせます。まさに変幻自在だよね(笑)
更に更にWordPressはビジネスの現場でも使われるんで、就職活動の際に「キミWordPressできるの!?」と評価されることもあります。実際ボクはIT企業の内定に繋がりました。
WordPressのデメリット
WordPressのデメリットは以下の通り↓
- 維持費がかかる→サーバー代,ドメイン代,有料テーマ代など、月額2,000~3,000円は必要
- 慣れるまでが難しい→基本設定や操作などが複雑で、初心者は覚えるまでに時間がかかる
- 検索上位になるまで時間がかかる→サーバー,ドメインをゼロから育てるんで、Googleに認識されるまで時間がかかる
WordPressのデメリットは『本格的にやる覚悟がないと大変』だということっすね。
有料のはてなブログproより2~3倍の維持費が必要ですし、設定から記事の書き方まで最初はワケがわからないと思います。
もちろん今はググれば全部出てくるんで安心です。が、ある程度モチベを保ちながらやらないと、設定段階で嫌気が指す可能性も…笑
あとWordPressはブログを伸ばすのに時間がかかります。最低でも半年、通常なら1年は見ておかないとキツいのが経験からわかりました。
はてなブログを使うべき人

ではここまでのメリットは・デメリットを踏まえ、『はてなブログでブログ開設すべき』という人を紹介していきます。
あなた
…と思われたでしょうが、仰るとおりボクはWordPress推奨派です。しかし、一応傾向としてはてブのほうが損しないかもな…という方も一定数いるんで、そこは知識として紹介させてください!
- カスタマイズに一切興味ない人
- ブログに向いてるかを判断したい人
- 本格的にブログをやるつもりはない人
ザックリまとめると『そこまでガチじゃない人』ですね。ここでいう“ガチじゃない人”とは収益化や、PVなんてどうでもいい!という方を指します。
はてなブログは無料,開設が超簡単,しかもシンプルな機能…となってます。なので、初心者がお試しで始めるなら持ってこいなんすよ。
もちろんボクも実際に利用してみて、その手軽さはメッチャ評価してます!
だからこそ、「1か月無料はてブを運営して、ブログに向いてるかを測る」のがベストかなと。はてなブログで楽しくないなら、WordPressでやっても大変で更に楽しくないからね(笑)

WordPressを使うべき人

逆にWordPressを使うべき人は、以下の通り↓
- ブログを収益化したい人
- 自由にカスタマイズしたい人
- 自己管理が苦手な人
とにかく本格的にブログを始め、副業としてガンガン稼いでいきたい!という気持ちが1%でもあるならWordPressがオススメ。
なぜならジャンルも自由だし、広告の貼る位置も決めれるし、商材とか載せてもお咎めなしだし…。
カスタマイズが自由だからこそ、稼ぎに特化したブログを作ることができます。もちろん稼がなくてもデザインを変えれるから楽しいってのもある(笑)
あとボクが経験から思ったのは『いい意味でプレッシャーがかかる』ってことかな。
時間もお金も掛けてるからこそ、損したくねえー!って心から思えます(笑)自然と諦めずに継続できるんで、結果にも繋がりやすいよ。

はてなブログからWordPressに移行した感想

ボクは2018年の10月に無料版はてなブログを解説し、そこから2019年6月まで9か月以上はてなユーザーでした。
そこからWordPressに移行してもう一年が経つけど、赤裸々な感想としては『もっと早くWordPressにすべきだった』と感じてます。
というのも、はてなブログではHTML&CSSを調べ、ググりまくってデザインを変更してたのね。
それでも、どうしてもカスタマイズの範囲は限られちゃうし、毎回入力しなきゃだから膨大な時間を奪われてた…。あの時間をブログ書くのに割けたら…と思うと悔やんでも悔やみきれません。
ボクは2019年の1月から6月まで“はてなブログ”を使ってました
— コバ@社会人1年目ブロガー (@kobablogwritter) April 16, 2020
そこで感じたのは「デザイン変えるのがダルい」ってこと
HTML&CSSをイジんなきゃだから、時間奪われるんよね
その点WordPressは有料テーマで一発。しかも運営会社がなくなっても大丈夫だから気楽さがヤバイ😆#ブログ初心者 #ブログ書け
なので、今から始める人は『最初の1か月はてなブログ→楽しかったら即WordPress』という流れを必ず意識してほしいです。そうすればボクのようにムダな時間を過ごさなくて済むからね!
ちなみにデザインに時間をかけ過ぎないという意味では、WordPressの有料テーマにはお金を惜しまないようにしましょう。
何もしなくてもプロっぽいデザインになるだけでなく、4時間かかってた記事作成が2時間かからず終わります。なので時給1,000円と考えれば5記事で元が取れるんで、結果的にトクなんよ。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- ●はてなブログのメリット
- 無料で開設可能
- 読者を増やしやすい
- SEOが強い
- ●はてなブログのデメリット
- 自由度が低い
- 運営会社に左右される
- 独自ドメインが取れない
- 1か月はてブ→楽しければWordPressがベスト
Twitterでは偏差値50以下の大学生を中心に、ブログなど一緒に副業を頑張れる仲間と繋がりを増やしてます↓↓
そして、最後に1つクイズ!!
文章内の空欄に当てはまる語…もしくは二択問題の答えがわかりますか?
- ブロガーが絶対に利用すべきASPは〇〇である
- 広告は「PV1桁でも載せられる or PV1桁では載せられない」」
- 事前に稼げるジャンルを探るには〇〇で調べれば一発でわかる
すべて答えられなかった人は、ブログ初心者が稼ぐうえで必須知識の『ASPの仕組みとおすすめ3選』について学んでいきましょー!!

コメントを残す